fc2ブログ

こころや「秋の音色展」2015~ふぁんじゅとワークショップ

おなじみ和裁と着付けの「着物さくさく」さん

スパルタやけど超一流な仕立ての学校でみっちり勉強し、しっかり修業を積み、お針の腕は天下一。今の事はもちろん、古い事もよぅ知ってはりますから、ウチに伝わる云い伝えの、ちょっと曖昧でわからへん事でも、尋ねれば経験を踏まえ、ちゃんと答えて教えてくれはりまして、同世代として心強いんです

そんな「着物さくさく」の須賀さんが
Tシャツ型の半襦袢をこしらえてはりまして、ウチでもお披露目をさせてもらって早や一年
今や天下の某百貨店さんやら東京のイベントやらに引っ張りだこの人気アイテムになりました

「ふぁんじゅ」

以下は「さくさくぷらす」さんのブログの転載(許可済)です、たっぷりとご覧ください

忙しい現代でもアクティブに生きる素敵な女性に贈る新しい襦袢が出来ました

●「ふぁんじゅ」の名前は・・・
 ”foundation(=基礎、土台)&
 “fun(=楽しい)”&
 “襦袢” を掛け合わせて名付けました

14sak-01.jpg

半襟付け・紐・伊達締め不要。「簡単・キレイ・動きやすい 」次世代型襦袢シャツです

_110451.jpg

●Basic×Basicシリーズ M/L/LL  白 価格6800円(7344円税込)
●シルケットバイオ加工を施した質の良いcotton100%の生地
 表面はつるっと滑らかで、ほのかな光沢感があり、お顔周りを上品に見せてくれます
●5分丈で季節を問わず着まわしOK!

_11262.jpg
誰でも程よく美しい衣紋で、あっという間に着物下が整います

_10892.jpg
衿芯を取って衿を折り返せばお洋服としても

skig-01.jpg
●差し込みやすい衿芯/2本セット/360円(388円税込み)も作りました
もちろんこの衿芯は「ふぁんじゅ」以外の長襦袢にも使えます
2枚セットになっていて、1枚差し、2枚重ね差し、と、お好みの衿の硬さに調整します
※4.5~4.6cm巾の衿芯なら、お手持ちの衿芯でも「ふぁんじゅ」に使えますよ



去年は襟が白だけのやったのが、今年はモノトーンのボーダーと、レースが仲間入り、これがまた可愛いんです
さくさくさんはネット通販もやっておられますが、やっぱり百聞は一見にしかず。肌着関係は合う合わないが確かにありますでしょう、新しい柄のお披露目と試着会を致しますから、ぜひ見て触れて下さいませ

またさくさくの須賀さんは
10日の土曜日と、11日の日曜日に終日いらっしゃいます
お話をお聞きになられたい方は、どうぞその日にお越し下さいませ

そして
2015年10月11日の日曜日
13時と16時より約30分ほど


「ふぁんじゅの着こなしのコツ」の実演とお話を行います(無料)
どなたさまもご遠慮なくお越しください

ふぁんじゅは、着物を着られてまだ間も無い方はもちろん、着慣れたベテランの方でも須賀さんの高い技術力と上等な国産生地と国内縫製で大人な着心地と着姿を楽しんでいただけます、実際堪能して頂いております

須賀さんの実演で「ちょっとひと工夫」を知ってもらうことにより、一層美しくお召し頂けるかと思います
どうぞ皆様のお越しをお待ちしております




こころや「秋の音色展」2015

Lomote.jpg

Lura.jpg


2015年10月9日(金)より12日(月曜日、体育の日)の4日間
営業は11時~18時まで

天満橋:マルゼンボタンギャラリー2階ギャラリーにて


伊勢木綿を70柄お披露目致します
wa-urara×こころやオリジナルデニム着物と新作のうらら帯の発表
・秋と冬のキモノや帯そして着物まわりの色々
・絹の墨流しを染めました
・スンバ島とカトマンドゥの布たちをご覧ください(一部帯に加工しました)
「さくさくぷらす」Tシャツ型襦袢「ふぁんじゅ」新作とワークショップ

そして東京より新進気鋭の作家さん
・七宝焼帯留「kimito」さんの作品展

・kimitoさんとモリタマミさんのトークイベント「マミミトトーク:みんなちがってみんないい(有料)」
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-30 Wed 23:12 ∧top | under∨

秋の音色展〜マミ・ミト・トーク・みんなちがってみんないい〜エントリー開始です

お若いお若い「kimito」の作家の未斗さんが折角大阪にいらっしゃるんやから、皆さんへのお披露目の意味も含めて「マミさんトークイベントでもできないでしょうか」とまた不躾なお願いを・・・モリタマミせんせ、すみません

そうしましたらば、こんなお返事が

わたしが両手をひろげても お空はちっともとべないが
とべる小鳥はわたしのように じべたをはやくは走れない

わたしがからだをゆすっても きれいな音はでないけど
あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ

すずと小鳥とそれからわたし みんなちがってみんないい



ココロヤ「なんて素敵な詩なのでしょう」
マミセンセ「でしょう、これファッションにも通じるんですよね」
ココロヤ「その通り!みんなちがってみんないい」
マミセンセ「自分らしさについてお話したい、未斗さんとわたしの世代の違いも含めて・・・」

と、こんなメッセージのやりとりから、未斗さんも交えて熱く語り合いました
僕自身、最近「着付けと着こなしの関係」について考えています、そんな折、マミさん自身も同じことを考えてらしたし、僕より20歳もお若い未斗さんも、瑞々しい感性で想いを連ねてくれました
ここでお知らせしてしまうのは勿体ない珠玉のような言葉たち、宝箱に詰めて天満橋へお持ちしますから、どうぞ当日のお楽しみにしておいてくださいね

〜マミ・ミト・トーク・みんなちがってみんないい〜

2015年10月10日(土)17:00より
天満橋:マルゼンボタンギャラリー2階ギャラリーにて約40分+α
料金2000- (当日頂きます)

お問い合わせは こちら

★エントリーはこちら★
お申し込みの際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」
をお書き下さい

※人数限定です、エントリーはどうぞお早めに(定員になり次第締め切ります)
※当日17時より、スペースはクローズ致しますので、一般のお客さまはお入りになれませんのでご了承くださいませ
※ほんの少しだけ当日の受付もしております、ただし事前にお申込みいただいた方が確実です
※エントリー後の自動返信メールがない場合はお問い合わせください


今までより、より一層美しく着こなせることでしょう、美しさは外側だけでなく内側からも
どうぞ楽しみにお越しくださいね




こころや「秋の音色展」2015

Lomote.jpg

Lura.jpg


2015年10月9日(金)より12日(月曜日、体育の日)の4日間
営業は11時~18時まで

天満橋:マルゼンボタンギャラリー2階ギャラリーにて


伊勢木綿を70柄お披露目致します
wa-urara×こころやオリジナルデニム着物と新作のうらら帯の発表
・秋と冬のキモノや帯そして着物まわりの色々
・絹の墨流しを染めました
・スンバ島とカトマンドゥの布たちをご覧ください(一部帯に加工しました)
「さくさくぷらす」Tシャツ型襦袢「ふぁんじゅ」新作とワークショップ

そして東京より新進気鋭の作家さん
・七宝焼帯留「kimito」さんの作品展

・kimitoさんとモリタマミさんのトークイベント「マミミトトーク:みんなちがってみんないい(有料)」
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-27 Sun 20:00 ∧top | under∨

こころや「秋の音色展」2015のお知らせ

こころや「秋の音色展」2015

Lomote.jpg

Lura.jpg


2015年10月9日(金)より12日(月曜日、体育の日)の4日間
営業は11時~18時まで

天満橋:マルゼンボタンギャラリー2階ギャラリーにて


伊勢木綿を70柄お披露目致します

wa-urara×こころやオリジナルデニム着物と新作のうらら帯の発表

・秋と冬のキモノや帯そして着物まわりの色々

・絹の墨流しを染めました

・スンバ島とカトマンドゥの布たちをご覧ください(一部帯に加工しました)

「さくさくぷらす」Tシャツ型襦袢「ふぁんじゅ」新作とワークショップ

そして東京より新進気鋭の作家さん
・七宝焼帯留「kimito」さんの作品展

・kimitoさんとツバキ庵モリタマミさんのトークイベント「マミミトトーク:みんなちがってみんないい(有料)」
 ※エントリー詳細は明日発表致します

皆様いつもありがとうございます
粉浜より天満橋に出張し秋冬物の新作発表会を開催致します
津々浦々を巡り揃え集めた美しい着物や帯、小物たちが満を持しての登場です
それぞれが奏でる音色に触れ
実りの秋、美しい着物たちに囲まれて、至福のひとときをお過ごし下さい
ぜひ遊びにいらしてくださいね、お越しをお待ちしております


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-22 Tue 13:05 ∧top | under∨

ガイジンさんもおいでやす

デッサンをしている時には、折に触れて遠くから眺めたり、天地を反転させてみたりするのです、手の届く範囲で鉛筆を動かしていると、正しいと思って描いていても、よしや描いている部分は正確でも、画用紙の全体を見渡せばバランスが悪かったりするもので、それを見直すべく、バランス良く納めるべく、少し離れてみたり、目先を変えて見たりします

好きでこの仕事をさせてもろてますけれども、好きだけでもアカン仕事、たまには離れてみれば見えてくることもあり、気付きもあり、より良いご提案をするためには、自分自身成長せんとあきませんでしょう、芸の肥やしと云うたら変ですが、例えば異文化体験をすることによって着物の輪郭がハッキリしたり、ルーツを感じたり、ひらめきがあったり、最近にわかにマイブームの海外旅行は、私にとってそういったものかもしれません

tk576h5s.jpg

rhe654rg.jpg

粉浜商店街にも観光のガイジンさんがちらほら、恥ずかしながら私は英語がカラキシですよって(日本語もたよんないですけれど)いざとなったらボデーランゲージですけれど、異文化交流は望むところですから、まぁこれを日本語で、しかもベタベタの大阪弁の話し言葉で書いてる読みづらい事この上ない文章でもってお知らせしている事自体、やる気あんのか、ちゅう話ですけれども・・・・諸国の皆さんウェルカムですのんで、遠慮せんと店に入ってご覧遊ばしませ

で、そんなマイブームな中、ありがたいお話が、というか灯台もと暗しというか
とりあえずこの話はおいといて、まずは
「着付け教室をはじめます」というお話をば

着付けのお稽古「こぎくや」さんの出張着付け教室を、ココロヤの二階ではじめます

こぎくやさんのブログでもご紹介下さっていますが、こちらにも抜粋

当初は日曜日のみと考えておりましたが、店主名倉さんのご厚意で、それ以外の曜日でも、お店のご都合が合う日であればお稽古させていただけることになりました♡
マンツーマン、もしくはお友達同士でのグループレッスン(3名まで)で承ります。
秋からお稽古を始められれば、クリスマスやお正月には、ご自身でお着物を着てお出かけ出来ますよ。
初めてさんにもやさしい着物、今からお稽古してみませんか?
ベーシックコースでは、5回のお稽古で基本の着物の着方と一重太鼓の締め方を覚えて頂けます。

そうそう、こころやさんでは文楽ツアーや舟遊びツアーなど、着物でお出掛けイベントも開催されていますので、そちらに参加させてもらってのお出掛けも、着物デビューの良いきっかけになりますよ♪

お稽古では、着物の着方だけではなく、普段着物のこつや、着物を着た時の所作などもお伝えしたいと思っております。
まずはお問い合わせ下さい。



石を投げれば着付教室に当たると云えば大げさですが、せやけど結構増えておりますね
無料と云いながら高い高い値ぇで着物を買わせる悲しくなるようなところもあったり、特有の器具を使わないと成り立たないお流儀もあったり、さすが魑魅魍魎の呉服業界に密着した着付業界だけあって、なかなか色んな意味で怖ろしいようなとこともありますけれども、すんませんヨソさんをくさして自分を上げるのはあきませんね、それはそれ、これはこれ

こぎくやさんはちゃんとしたはる人ですし、特にコモノにこだわるわけでもなく、いかに敷居低く美しく、そして楽しく着れるかを考えたはる方ですし、ウチかて店の二階に上がってもらうのに、店を出入りしますけれど、何か買わんと帰さないような品のないことは意地でもしたくありませんし、我々にとっては如何に楽しゅうお稽古してくれはるかが唯一の想いですから、どうぞお気軽にお越し下されたらと思います

でもって、色んなエエ着付け教室さんがある中で、ウチらが出来る特色がないかなぁと思ったら、さっきの話と矛盾するようですが、着物が身近にあることであり、着付けまわりのキモノのお話は専門職の僕がお伝え出来ることであり、今まで続けてきた、文楽ツアーや舟あそび、落語会などの着物を着てのお出掛けイベントがあることであります。
要するに百聞は一見に如かずというか、百遍の稽古より一遍の舞台というか、やっぱり実地での経験が一番の早道やったりしますから、そういう意味では、ウチやったら色んなイベントでもって、すぐ着物デビューできますし、それに初心者さんに冷たくするようなお客様はウチにはおいでやないですから、楽しくスッと覚えて頂けるんやないかと、手前味噌ですが

でもって、お話を元に戻しますが
「こぎくや」さん英語が出来はるんですね
ガイジンさんウェルカムやと申しあげましたでしょう、私はたよんないですけれど、こぎくやさんがいてはったら百人力ですよって、どうぞ海外の皆様方も、ご相談下さいましたら体験でもお受けしますのでどうぞよろしくお願い致します

楽しそうでしょう、多国籍な着付け教室、それに文楽ツアーとか大阪ディープツアーとか、着付けを介して夢が拡がるやおませんか

こぎくやさんが、英語で書いてはります、抜粋

It's getting a little cooler and more confortable here in Osaka.
That means now is the good time to start learning how to wear Kimonos!

And here is the exactly right information for you who wants to learn it!

We start new classes at a very popular Kimono store in Kohama, Kokoroya.
htd9761.jpg
(Kokoroya's store front right now. They put these adorable kids' Kimonos for Shichi-Go-San, the festival to celebrate the growth and well-being of children.)

Classes will be held on any day of week in respond to your request basically, except Thursday, which is their shop holiday, and during owner's absence.

We usually have private classes, but if you have friends who also wants to learn how to wear Kimonos, you can take a class in a group of up to 3 persons.

If you start lesson now, you can show up for Christmas party or New Year celebration party in Kimonos! Why don't you start Kimono lesson now?
With our Basic classes, you can learn how to wear Kimonos and tie Nagoya Obi in Otaiko style in 5 days lessons.

Kokoroya-san will provide you good oppotunities to go out in Kimonos, like "Bunraku viewing gathering with a backstage tour" or "Osaka River Cruise", etc...
We are sure it will open up your new life with Kimonos.

And what is more, you can learn not only how to wear kimonos but also the proper deportment with Kimonos in our classes.

It will be our pleasure to welcome you to Kohama.
For more informations, please visit our website!

Kimono Lesson Kogikuya ENGLISH HOME
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-15 Tue 17:11 ∧top | under∨

七五三揃いました

暑さ寒さも彼岸まで
いよいよ時節、七五三が揃いました

htd9761.jpg

私が店を継いで10数年、世の中の動きにつれ、この業界も変わりました、七五三も大きく変わった大きく変わったものの一つです。継いだころはまだまだ「レンタル」は主流ではありませんでした、最近は「レンタル+撮影」のセットがすっかり主流になりました

記念撮影と云えば経済的な「前撮り」も人気です、その為従来ならばこれから動き出す七五三のお衣裳の問い合わせも、最近は夏物真っ盛りの時期にお越しの方も多く、ウチは古臭い店ですからご要望にお応えできなくって心苦しい思いをしております、すみません

レンタルのお問い合わせもして下さいますが、ごめんなさい、ウチでは昔ながらの販売のみでございます
跡を継いだ当初は下町の商店街の店らしく、特価品のセット物などが良く出ましたが、最近は「折角レンタルやのうて誂えるのやから、ちょっとエエものを」というお客様が多いように見受けられます、そういったニーズにお応えするために、例えばウチでしたらば界隈には住吉大社がありますから、十月の末から十一月はそらもうエライお詣りの人出で、やはりレンタルのものは僕らからすれば何とのうわかるものでありまして、出来るだけそうならないように、ちゃんと誂えた事がわかるように、境内一可愛らしゅう、お子様がより美しゅう引きたつように、そんな気持ちでコーディネートさせてもろております

もちろんウチでは撮影ができませんが、存外買われるのも、借りられるのも価格に大差ないような感じが致します、結果的には買うた方が安くつくに違いありませんが、そこには「保管」と「メンテナンス」の手間がかかりますからね、致し方ない事やとも思っています、それでも、なんとか我々小売屋も皆さんのお役に立ちたいですので、身揚げやメンテナンスのお世話はさせていただきたく思いますし、下町の呉服屋ゆえ、エエもんを安くご提供したいと思いますから、どうぞお考えの方は覗いて下さいますと幸いです
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-14 Mon 14:23 ∧top | under∨

芸術の秋、素敵な独演会ふたつ

よう降りまんね、野菜が高くなっててびっくりしました!

九月に入って一気に気温が下がりましたね、エアコンを付けなくていいのは良いですけれど、あまりな変わりように体調を崩されるお客さまもおられて、私は相変わらず元気ですが、皆様どうぞお自愛くださいませ

さていよいよ藝術の秋
オススメの素敵な独演会のお知らせです

moblog_a7cfeda5.jpg

『第2回 笑福亭枝鶴独演会』
2015年10月24日(土)
18時30分開演(18時開場)

天満天神繁昌亭

笑福亭枝鶴「上燗屋」
林家菊丸「お楽しみ」
笑福亭枝鶴「万吉のたまご」
中入り
笑福亭枝鶴「鬼門風呂」
(※エッチな噺ですので、お子様の入場はお薦めしません。)

【木戸銭】前売2500円、当日3000円(整理番号付き自由席)

【チケット販売】
◆チケットぴあHP
◆チケットぴあ電話予約0570-02-9999(Pコード597-700)
◆サークルKサンクス、セブンイレブン店頭(Pコード597-700入力要)
◆天満天神繁昌亭チケット窓口06-6352-4874(11時~19時)
※「笑福亭枝鶴」と「繁昌亭チケット窓口」以外でお求めの場合は、それぞれ手数料がかかります。

【ご予約、お問い合わせ】枝鶴事務所
090ー9711ー8863
yose.info@gmail.com




201507151013_0001.jpg

三林京子と桂すずめの二人会
第2回 雀林遊会

すずめ/宗助/團治郎/桐竹勘十郎/山折哲雄

【日時】

15:00開演

【会場】
国立文楽劇場

【出演】
一部:落語
七度狐 團治郎/まめだ すずめ/猫の忠信 宗助

二部:語り芝居「水神」
作 菊田一夫/潤色・演出 三林京子/監修 小佐田定雄/美術・題字 竹内志朗/
照明 西川佳孝/出演 三林京子・桐竹勘十郎/音楽 大川貴子/演奏 豊澤雛文・しん吉・鞠輔

三部:「座談」~化身について~
山折哲雄・桐竹勘十郎・宗助・三林京子

【料金】
前売¥5000/当日¥5500/学生¥2500(当日学生証をご提示ください)

【チケット取り扱い】
・チケットぴあ http://t.pia.jp 0570-02-9999 (Pコード:445-795)
(ぴあ店頭、サークルKサンクス、セブンイレブン、@ぴあpia.jp/t)
・米朝事務所 06-6365-8281

【お問い合わせ】
米朝事務所 06-6365-8281(平日10:00~18:00)




私も参ります、枝鶴師匠がお店に来てくれはった時にたまたま居合わせたお客さまもいらして下さるので、チケットを多めに師匠におねがいしておりますから、ご興味がおありでしたら是非お越し下さいませ

三林京子さんこと桂すずめさんは、粉浜が誇る女優さんで弟さんは文楽の桐竹勘十郎さん
華やかな文楽劇場での素敵な独演会、こちらもチケットを多めにお願いしておりますから、是非お越し下さいませ

芸術の秋、着物姿で色々おでかけしてみませんか

今回はツアーを組むわけではありませんがというより、皆さんと連れもってふらりと参りましょう、な感じで行きたいと思いおります、どうぞお待ちしております

お問い合わせは こちらへどうぞ


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-09 Wed 23:49 ∧top | under∨

オリジナールのデーニム

今さら感も無きにしもあらずなんですが、デニム着物をご縁あってオリジナールとして発表いたします

お世話になっているwa-uraraさんが以前にオリジナルで創作してはったデニム生地の残っていたのを裄の短い僕やったら仕立てても着れるということで譲ってもらった、表は濃いインディゴ藍で裏が違う色糸の二重織のもの、デニムと云えば色んな最先端なショップさんがカッコよく作ってはるのは僕にはちょっとスタイリッシュ過ぎて、興味はあったんですけれど、照れ臭くてよぅ着られなかったのですが、生地を触った瞬間「あ、こらエエな」と

しなやかで柔らこうて艶があって、パッと見はデニムやのうて紬か何かな雰囲気、二重織で裏の色も洒落てますし、織り方の関係で裏の色々が表に響いて玉虫のようにみえるところもまた粋、洋生地ですけど、風合いや持ち味が和なところが気に行って早速仕立てに出したんです

評判良かったんです「デニムに見えへんやん」とか「エエやん」とか「おもろいやん」とか褒められまくりまして、まぁ豚もおだてりゃ木に登るやないですが、そんなに云うてくれはるんやったら、wa-uraraさんにお願いして岡山の産地のデニムの機屋さんにお願いしてもらいましょか。とそんな経緯がありまして・・・

上がって参りました

t8352adgx.jpg

8031dhaex.jpg
葡萄

shyt2cgt.jpg

s54syos.jpg

s3f6yx.jpg
琥珀(かなり黄色く写っていますが、実際は熟成したウイスキーのような色です)

6565fsfax.jpg

8021ehazs.jpg

80315fhasex.jpg
緑青

艶感と生地のしなやかさ出ておりますか?デニムとしての持ち味もありつつ、しっとりしています
糸は細めなので生地は薄手です、もちろん色糸を表にしてもらっても結構ですが、やはり和の世界では「裏まさり」が色気かと。あ、もちろん呉服屋のやることですから、一点一点オーダーで仕立てます
手とミシン併用仕立てのバチ襟で43.000円(税別)で販売致します(藍止めする場合は2000円アップ、広襟は生地の風合いで厚ぼったくなるかもしれません)
僕自身、あまりカブるのがどうもなので、少ししかこしらえませんでした「私も、僕もかぶるのちょっと!」のお客様、安心して下さい

2015「秋の音色展」
にてお披露目申し上げます

2015年10月9日(金曜日)より
12日(月曜日、体育の日)の4日間

11時~18時まで

天満橋のマルゼンボタンギャラリー2階ギャラリーにて

・伊勢木綿(70柄)
・wa-urara×こころやオリジナルデニム着物
・秋冬物の絹の新柄色々
・ココロヤオリジナル、絹の墨流し
・インドネシア・ネパール、アジアの布たち
・うらら帯の新作
・ふぁんじゅ
そして東京より新進気鋭の作家さん
七宝焼帯留 kimito

楽しいイベントになりそうです、どうぞ宜しくお願い申し上げます
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-07 Mon 22:14 ∧top | under∨

心×色 ココロヤココイロ

テレビが取材に来てくれはりました

ココイロ

11988360_898062076940565_696072026356656042_n.jpg

11924897_898062083607231_3562565287304984810_n.jpg

こうしてテレビなり雑誌なり、発信やアピールをして下さると云うのは、ありがたいですねぇ

9月21日の月曜日に放送予定やそうです
2分間程ですから、まばたきする間もないと思います

今日は染工場へ撮影の立ち会いに
10409204_899825056764267_3250373073042304541_n.jpg
雑然とした工場内ですが、それぞれの職人さんの動きは精密機械のようです、通るべき場所にカメラや照明があると、たちまち仕事に、ひいては作品の出来不出来にかかわってきますから、仕事のお邪魔をしないように、現場監督と交通整理を買って出ます

腕の良い、感性の豊かな息子さん、熟練のお父様、整理は別嬪のお母様、若い職人さんも入られましたし、皆さんが一丸となって素晴らしい仕事をなされています。この心意気をココロヤは呉服屋として皆さんにお伝えするのが使命です

春夏秋冬、季節ごとに心のこもった作品達がココロヤに届きます、どうぞお気軽に見て触れてお楽しみください


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-04 Fri 19:12 ∧top | under∨

お楽しみいただけましたでしょうか

長月のお朔日、住吉さんはお朔日詣りと初辰さんが重なる吉事でご参拝の善男善女でいっぱいでありました
今回は二日にわたって京へ秋冬物の仕入れに、美しいものをたっぷりお嫁にもらってまいりました、段取りしてなるべく早くお目に掛けたく思います

パナマ帽、パナマ雪駄、苧麻帯、羅帯を仕舞い、麻襦袢の絽の半襟を秋バージョンに付替ました
日曜日のココロヤトリエ「ユカタdeナイト」の喧噪が嘘のようでございます

至らぬ所も多々ありましたでしょうが、かくも賑々しく開催出来ました事は、ひとえに皆様のお蔭でございます、心より御礼申し上げます、ありがとうございました。感慨無量でございました

また来年も開催したいと思いますので、どうぞ皆様、またのお越しをおまちしております!

jtdu5j5.jpg
会場のリバースウィート大阪です

0058cloog.jpg

0zomus4313.jpg
乾杯のあとはお食事と共にプロのカメラマンによる撮影会、プレゼントのくじ引きと続きます

03654hgc43.jpg
最後は大阪締めで〆ました

11223790_897556803657759_4848277528412585750_n.jpg
皆さんと記念撮影

11221343_897556816991091_8808810082159083966_n.jpg
トリエさんと記念撮影

着用はルミロックのスーパーカー浴衣です
「師匠今日はどこの櫓ですか」と聞かれたり、上六で某おやまにガン見されたり、この浴衣のお陰で一日楽しさ倍増でした
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2015-09-03 Thu 01:11 ∧top | under∨
| こころや日記 |