「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露」観劇会、楽しかったです |
襲名披露文楽ツアーにお越しの皆様、どうもありがとうございました
![]() 写真はバックステージツアーのヒトコマ、勘十郎さんの主遣いに勘次郎さんが左遣い、勘介さんの足遣い ![]() 後ろ姿、働く男の背中が色っぽいでしょう、無理な体勢の苦しみが美に昇華されるんですね、普段客席からは絶対に見れないショットです 舞台一杯に武智光秀を遣われ、三人の力が一体になり凄まじい迫力、文楽は底知れぬ魅力に溢れています ![]() ![]() 三人の大人の男の人生が一体の人形に凝縮されるのですから、そりゃあ見応えありますよね 新しいお弟子さんが入門なされていました、世界に誇る大阪の文楽をこれからも観続けて行きたいです ![]() そして終演後の宴会、今回はスッポンコース 生血・内臓の活き造り・丸鍋・エンペラ入りスープ・おじや、そして酒酒酒 今日は心なしか肌の調子が良いような・・・ キモノでテンションを上げ、文楽で心を洗い、そしてスッポンで美容、こころとカラダに栄養補給な一日でありました |
大阪・こころや夏物新作発表会・東京 |
四月の大阪「音色展」に続き
![]() ![]() 五月は東京にお邪魔いたします 一年を掛けて念を入れて練り上げた品々をご覧ください ![]() ![]() 大阪のこころや東京出張展「ココロのよそおい」Tokyo-2015 2015.5.9(土)10(日)11(月) 11:30~18:30(月曜日は17時閉店) 西荻窪「ぎゃらりーがらん」にて 今回は初の単独での開催です こころやのオリジナル品は 新之助上布、注染ゆかた、注染と雪花絞のコラボ作品、上質な新之助上布に染めた雪花や墨流し そして津々浦々を巡って集めた、ココロヤ好みのキモノや帯たち そして、美大時代の同級生の彫金作家「騎西屋」さんの帯留に 「sakuraco」さんのアクセサリー 初夏のひととき、それぞれが奏でる音色に触れて、ごゆっくりご覧、お過ごし頂ければと思います 皆様のお越しを心よりお待ちしております |
千花の木下さん・ツバキ庵モリタマミさんのトークイベント、満員御礼です! |
千花の木下さん・ツバキ庵モリタマミさんのトークイベントは満員御礼です!ありがとうございました
音色展2015でのツバキ庵のグループコンサルは 25日(土)26日(日)13時~15時です 内容や受付の詳細は「ツバキ庵のキモノ日記」で近日発表されます どうぞお楽しみに! ![]() ![]() 4月24日(金)25(土)26(日)27(月)の4日間 天満橋 「マルゼンボタンギャラリー」 2階での 「音色展2015」 会期中のスペシャルイベント ● 千花の木下さん・ツバキ庵モリタマミさんのトーク 自分らしくお洒落に見えるキモノスタイル 〜パーソナルカラーとキモノのカンケイ〜 美しいキモノたちに囲まれて、実際に色々な着物を合わせたり、コーディネートをしてみたり、質問コーナーを交えながら、お二人によるおツユたっぷりなキモノ話を聞くヒトトキ 日時は 2015.4.25(土曜日)の18時より約40分間 場所は同じくマルゼンボタンギャラリーの2階会場にて 料金は2000円(当日頂きます) ※人数限定、エントリーはお早めに!(定員になり次第締め切らせて頂きます) お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願い致します 中身の濃ゆいイベントになりそうです、たっぷりお楽しみ頂ければ幸いです 皆様のお越しをお待ちしております! |
文楽観劇会にはじめてお越し下さる皆様へ |
さて来る11日は人形浄瑠璃「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露」観劇会
・特設サイトはこちらです ・国立文楽劇場のホームページはこちら ご参加下さる皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます はじめてお越し下さる皆様、大阪の文楽を、どうぞお楽しみ頂ければと思います ![]() 当日2015年4月11日土曜日、第一部の観劇です 国立文楽劇場には10時30分頃にお集まり下さい 私は正面入口を入ってすぐの1階ロビー「こころや受付」におります ![]() チケットはこちらでお渡しします、1枚6000円になります ※お釣り銭のないようにご用意いただけましたら助かります 劇場の場所はこちら 大きな地図で見る 地下鉄堺筋線、千日前線、近鉄電車の「日本橋」駅下車、七番出口を出ましたらば目の前です なんば駅からも歩けます、高島屋からなら「なんばウォーク」を経由して15分くらいです
![]() ![]() 受付にてチケットを受け取られましたらば 写真撮影 お茶席での一服、お菓子、お弁当の購入 資料室の見学 イヤホンガイドの貸出など、開演までお待ちいただき 各自お席におつき下さい 開演後、途中に幕間が30分あります お昼は各自ご用意下さい、劇場1階には文楽茶寮という食堂もありますし、2階には売店もあります 劇場周辺には、たこやき屋さんはありますが、案外食べるところが少ないです、30分という時間も一旦外出して食事を済ませるには少し短いです、近くにコンビニはあります 2階のロビーにはソファーがあり、そこでお弁当を食べられますがすぐ満席になります 僕はいつも座席でとっています なんばの高島屋から歩ける範囲ですから、10時の開店と共に綺麗なお弁当を買って文楽劇場に向かう事も時間的には充分可能です さて劇場案内を少々 イヤホンガイド 舞台の進行に合わせて面白くわかりやすく解説してくれますので、初めての方でもより一層舞台が楽しくなります 使用料は650円、保証金が1000円これはイヤホン返却時に返ってきます 公演のパンフレット「筋書」も便利です ※何も言わなければくれませんが「袋を下さい」といえばくれはります 文楽みやげとしては2階ロビー(幕間にお求め下さい、再入場できません)に「文楽せんべい」や「文楽てぬぐい」があり、オススメです そして一階の展示室では企画展「初代・二代目吉田玉男」をやっています、開幕前や幕間にどうぞ 2階のお手洗いは混雑します、1階ロビーが比較的すいているようです 15:20分ころ終演 終演後すぐ、楽屋から舞台に向かいますから(別室でのレクチャーに変更の場合もあります) そのままお席にて、お待ち下さい ・お手洗いは終演までにお済ませ下さいませ ・荷物はすべてお持ち下さい ・イヤホンガイドの返却は、楽屋に行くまでにまとめて致します この後、バックステージツアーがございます 裏方は混雑し、夜の部に向けバタバタされております 時間に制約がありますので、ご協力ください 桐竹勘十郎さんの「人形の説明」を、どうぞたっぷりお楽しみください(約30分ほど) ※文楽の開演中は撮影禁止ですが、こちらでは、技芸員さんのお邪魔にならない程度に撮影が可能です ![]() ![]() ![]() 大阪の誇る世界の文楽は 大夫(義太夫節を謳い、語り、芝居の世界を構築します) 三味線(音楽そして効果音) 人形(視覚的効果) この三業が一体となって展開します 義太夫は古典芸能の「音曲の司」と呼ばれ、ストーリーは歌舞伎のベースになりました 人形の生きるが如き動き、大夫の語りの滋味、三味線の音の深みは、見れば見るほど、聞けば聞く程、味わい深く美しいものです 人形はもちろん、大夫さん三味線さんの息遣いを間近に感じて頂きたいので、中央より大夫さんのおられる上手寄りに席を取ります、私の好みです 一見難しそうで、退屈なそうなイメージもありますが、型苦しい事はありません、落語にも出てきますが「義太夫節」は明治から昭和の初め庶民の娯楽として大人気でした、ストーリーを追いながら身につまされて、泣いて笑ってスッキリ「はぁ泣かせるなぁ」「よかったなぁ」「舞台が綺麗やなぁ」「エエ音やこと」そうして何なりと楽しんで頂ければと思います 皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます あ、追伸です 出来ますれば、おキモノでお越し下さればと思います 平生の四月文楽ならば、春めいたコーデの紬や、木綿キモノの方もが多いですが 襲名の華やかな舞台です、訪問着や付け下げ、色無地でよそいきをお召しの方もいらっしゃるいます 私は、袴はつけない予定ですが、ちょっとヨソユキのお召しの羽織とキモノで参ります 「折角なので、訪問着を着て見ましょう」「色無地をおろしましょう」 「お正月に着た小紋、悉皆に出す前にもう一回着ようかしら」 「終演後、宴会に行くので、食べこぼしが怖いから紬にしよう」 「雨かも知れない、ポリか木綿、ウールにしましょう」 そのどれでも可だと思います、いつもよりホンの少し帯〆帯揚や小物をヨソユキにするのも素敵やと思います 春のうららにふさわしい「やわらかもの」 大人の色気が光る「つむぎ」 気楽な木綿で心行くまで文楽に集中するのもイイですね あと一週間、箪笥の引き出しとにらめっこしながら、あれにしようか、コレにしようか それがまた、着るまでの醍醐味、楽しいやおませんか お会い出来るのを、楽しみにしております |
こころや夏物発表会「音色展2015」のお知らせと、トークイベントのこと |
![]() ![]() 4月24日(金)25(土)26(日)27(月)の4日間 天満橋 「マルゼンボタンギャラリー」 2階にて 「音色展2015」を開催致します 粉浜より天満橋に出張しての夏物新作発表会 津々浦々を巡り揃い集めた美しいキモノや帯たち、素敵な作家さんのアクセサリーが満を持しての登場です 合わせて千花さん、ツバキ庵さん、それぞれが奏でる音色に触れて、非日常の時間をお楽しみください 出展内容は ● こころや、夏の新作発表(新之助上布を使った墨流しや雪花の着物・注染オリジナルゆかた・新作夏物他) ● 千花さんの色無地キモノと墨流しのキモノ ● wa-uraraのうらら帯の新作発表 ● 騎西屋さんの彫金の帯留 ● 五福加奈子さんの清水焼の帯留 そして ● ツバキ庵モリタマミさんのグループカラーコンサルティング (土日午後開催、詳細、エントリーは後日ツバキ庵ブログにて) そしてそして会期中のスペシャルイベントとして ● 千花の木下さん・ツバキ庵モリタマミさんのトーク 自分らしくお洒落に見えるキモノスタイル 〜パーソナルカラーとキモノのカンケイ〜 を開催! 美しいキモノたちに囲まれて、実際に色々な着物を合わせたり、コーディネートをしてみたり、質問コーナーを交えながら、お二人による着こなしのヒント満載のキモノ話を聞くヒトトキ 日時は 2015.4.25(土曜日)の18時より約40分間 場所は同じくマルゼンボタンギャラリーの2階会場にて 料金は2000円(当日頂きます) ※人数限定、エントリーはお早めに(定員になり次第締め切らせて頂きます) エントリーは2015.4.5(日曜日)20時から、当ブログで受付開始です 中身の濃ゆいイベントになりそうです、たっぷりお楽しみ頂ければ幸いです 皆様のお越しをお待ちしております! |