「四月文楽公演」吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露ツアー受付開始です |
定員に達し締め切りとさせて頂きます、ありがとうございます
こころや春のおでかけ 「四月文楽公演」 吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露観賞会 ずらりと並ぶ人気演目、そして襲名披露口上と見逃せない四月公演をぜひご覧頂きたく 華やかな襲名の舞台を、春うらら、キモノでお楽しみください 人気ですので、おそらくすぐ埋まってしまうのではないかと思われます、お早目のお申し込みをお願い申し上げます 皆様のお越しを心よりお待ち申しております ![]() ![]() ●第一部 (十一時開演) 「靱猿うつぼざる」 猿曳:咲甫大夫/藤蔵 大名:睦大夫/団吾 太郎冠者:始大夫/龍爾(前半)/寛太郎(後半) ツレ咲寿大夫/小住大夫 大名:文昇 太郎冠者:勘市 猿曳:清十郎 猿:玉翔 「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露口上」 「一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき」 「熊谷桜の段」 希大夫(前半)靖大夫(後半)/宗助 「熊谷陣屋の段」 切、咲大夫/燕三 後、文字久大夫/清介 妻相模:和 生 堤軍次:玉佳(前半)玉勢(後半) 藤の局:勘十郎 石屋弥陀六実は弥平兵衛宗清: 梶原平次景高:玉志(前半)幸助(後半) 熊谷次郎直実:玉女改め玉男 「卅三間堂棟由来さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい」 「平太郎住家より木遣音頭の段」 中、芳穂大夫/清馗 奥、津駒大夫/寛治 進ノ蔵人:紋寿 平太郎の母:勘寿 女房お柳:簑助 横曾根平太郎:簑二郎 みどり丸:簑次 開催日:2015年4月11日(土曜日)の昼の部(第一部) 集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(こころやコーナーがございます) 行程:11:00四月文楽公演鑑賞(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます) バックステージツアーか別室にて技芸員さんによる文楽の解説があります 料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)移動 終演後は食事会を予定しております 文楽は大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います はじめての方でも楽しんで頂けると思いますので、どうぞいらしてくださいませ 文楽と食事会、両方ご参加出来る方のお申し込みをできるだけ優先的に受け付けたいと思いますが どちらかのみの方でも結構ですので、お申し込みの折に、どお気軽にその旨をお知らせ下さいませ 定員に達し締め切りとさせて頂きます また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」少し大きい文字 「携帯などのご連絡先」 また、どちらか一方のご参加の方はその旨をお書き添え下さいませ どうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 皆さまのご参加を心からお待ちしております |
「てぬぐい」南海線と新幹線、そしてお江戸の噺家さん |
キモノはもちろん、てぬぐいも色々手掛けさせておりますのでご報告
南海電車さんとコラボさせてもらいました 以下は南海電鉄さんのホームページより抜粋
去年の10月からのこのイベントの第二弾として 加太さかな線新オリジナルグッズの販売に際して、お声掛けいただき今回に至ります 平成27年3月3日(火)より加太駅・難波駅2階サービスセンターで発売開始 1,000円(税込) ロゴマークと加太の海の波をイメージした浪花本染手ぬぐいです ![]() そして オジコ×こころや「ドクターイエロー」のてぬぐいです 見たら幸せになれるドクターイエロー、東京駅での「北陸新幹線」の金沢開通のイベントで販売されていましたよ と東京のお客さまがご連絡を下さいました。そんな立派なところに出没していましたとは、オジコさんさまさまです ![]() そしてそして 初めてお江戸の噺家さんのを調製仕りました、上方と色々違うのが興味深く 本当に良い勉強をさせてもらいました ![]() キモノも深ければ、てぬぐいも奥が深うございます 果てしない道をどこまで進めるのでしょうか |
「四月文楽公演」吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露ツアーを致します |
こころや春のおでかけ
「四月文楽公演」 吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露観賞会 ずらりと並ぶ人気演目、そして襲名披露口上と見逃せない四月公演をぜひご覧頂きたく 開催日:2015年4月11日(土曜日)の昼の部(第一部) ※お申し込みの受付は、2015年2月28日(土曜日)午前10時より開始致します 華やかな襲名の舞台を、春うらら、キモノでお楽しみください 人気ですので、おそらくすぐ埋まってしまうのではないかと思われます、お早目のお申し込みをお願い申し上げます 皆様のお越しを心よりお待ち申しております ![]() ![]() ●第一部 (十一時開演) 「靱猿うつぼざる」 猿曳:咲甫大夫/藤蔵 大名:睦大夫/団吾 太郎冠者:始大夫/龍爾(前半)/寛太郎(後半) ツレ咲寿大夫/小住大夫 大名:文昇 太郎冠者:勘市 猿曳:清十郎 猿:玉翔 「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露口上」 「一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき」 「熊谷桜の段」 希大夫(前半)靖大夫(後半)/宗助 「熊谷陣屋の段」 切、咲大夫/燕三 後、文字久大夫/清介 妻相模:和 生 堤軍次:玉佳(前半)玉勢(後半) 藤の局:勘十郎 石屋弥陀六実は弥平兵衛宗清: 梶原平次景高:玉志(前半)幸助(後半) 熊谷次郎直実:玉女改め玉男 「卅三間堂棟由来さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい」 「平太郎住家より木遣音頭の段」 中、芳穂大夫/清馗 奥、津駒大夫/寛治 進ノ蔵人:紋寿 平太郎の母:勘寿 女房お柳:簑助 横曾根平太郎:簑二郎 みどり丸:簑次 集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(こころやコーナーがございます) 行程:11:00四月文楽公演鑑賞(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます) バックステージツアーか別室にて技芸員さんによる文楽の解説があります 料金は一等席6000円(開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)移動 終演後は食事会を予定しております 文楽は大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います はじめての方でも楽しんで頂けると思いますので、どうぞお気軽にいらしてくださいませ 文楽と食事会、両方ご参加出来る方のお申し込みをできるだけ優先的に受け付けたいと思いますが どちらかのみの方でも結構ですので、お申し込みの折に、お気遣いなくその旨をお知らせ下さいませ 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます どうぞお早めにお申込を また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ ※お申し込みの受付は、2015年2月28日(土曜日)午前10時より開始致します |
インドネシアへ染織を巡る旅 |
一週間、お休みを頂きまして
インドネシアへ染織を巡る旅をさせて頂きました 現地の空気に触れ、実り多き旅でございました、これを肥やしに、より良いご提案が出来ればと思いおります 詳しいご報告はまた改めまして |
春夏物が少しづつ |
赤札市を終えました
皆様、ご遠方よりわざわざお越し頂きまして誠にありがとうございます、また数年後に開催致します折には、より一層パワーアップをしてご覧に入れたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます さて、立春も過ぎ、春夏物が少しづつ入荷しております これからじっくりとにかけて諸国の美しいものを取り揃えて参ります 陳列はまだ先ですが、来る日差しの明るい季節に向かって、着物生活の段取りをぼちぼちご計画ください、ああでもないこうでもないとコーディネートを考えるときの楽しさは格別です ![]() 白地の浜の紬に友禅をほどこした着物はサラサラとして単衣物にぴったりです、共色の米沢の紙布の格子の八寸帯に表は萌黄、裏は水浅葱の両面染めの紋紗を合わせました、爽やかな初夏のよそおいであります そして、ルミロックの芝崎ルミさん作の合繊の着尺も入荷しました 柄は江戸小紋伝統の「角通し」、微塵に細かい格子模様です ![]() この着物の素敵なところは「色合い」 ![]() ![]() 今までありそうでなかった色の組み合わせの斬新さと華やかさが身上です 正絹であれば、コストの事も考え合わせますと、やはりちょっと斬新な色柄は手が出にくく、遊びつらいものです。この子達は合繊で価格もお手頃です(税別28000円)から、冒険が効きます、普段なかなかお召しやない色でも、すこし見方を変えれば肌映りや顔映りの美しいものもありますから、こういうものでお楽しみ頂きたいと思います オシャレな合繊をお探しの方にも、色柄のバランスも良く、オススメの作品であります、生地は優しい艶感に柔らかさで良質です。同じく合繊の胴裏と八掛を使い袷仕立て(シルックをお勧めします)はもちろん、寒い時期は内側の防寒に念を入れて八掛はつけても胴裏はつけない「胴抜き仕立て」にしましたらば、余程の暑さでない限り10月~5月まで目いっぱいお召しになられます 合繊ですから「雨コート」になされても秀逸でしょう そして何よりお手入れの楽さ、ぜひお試し頂きたい、楽しい作品です 2月15日より21日まで勝手ながらお休みを頂きます、勝手申し上げますが、何卒宜しくお願い申し上げます |
赤札市本日千穐楽 |
![]() おかげ様でバタバタさせて頂いておりまして嬉しゅうございます 赤札市、本日千秋楽です お値打ち品はまだございます ![]() 羽織、コートに ![]() 来シーズンに先駆けて ![]() 着物一枚に帯三本 ![]() 単衣物にも どうぞ残り福をお楽しみくださいませ |
夏物の仕入れに行っておりました |
「春は名のみの風の寒さや」二月に入り、数日かけて夏物の仕入れに行っておりました
意識して帯を多めにお嫁にもらってまいりました、ちょっと珍しくて美しい単衣の織物も迎えます。 どうぞ皆様、時節になりましたらばご紹介申し上げますので、爽やかな数々をどうぞご覧くださいませ さて、今週末より開催致しまする「赤札市」 いらっしゃる前に、是非お持ちのお着物や帯をご確認なさってください 在庫を放出するにあたりまして、半額物もございますけれども、値の安さで買ってしまっても一度お召し限りでうっちゃってしまっては勿体ないと思います。比較的に着物や帯は長くお召し頂けますでしょう、ある程度「次は何にしよう」とイメージなさった上でお求め頂きますと、末々大変お値打ちかと存じます やはり袷物はよくお持ちやと思いますから、それに合わせての「帯」は、色柄の違うものが一本増えましたらば、あまり着なくなってしまった着物も生きてくるでしょうし、良くお召しの着物も雰囲気が変わりますので、着用シーンにバリエーションが出て華やぎます ![]() 大島紬と九寸帯 ![]() 十日町の格子の紬とリボン刺繍の九寸名古屋帯 ![]() 染め結城と帯屋捨松の八寸帯 また袷物でもちょっとヨソユキにお召し頂ける、柔らかもの(お染め物)などもいかがでしょう 逆にこの機会にちょっとカジュアルで面白いものを一点、彩られるのも良し ![]() ![]() 今日の一流の染め工房の作品二点に、西陣の老舗機屋となみ織物の名古屋帯 当然、こういう機会に、「帯〆」や「帯揚」の色味を増やして頂くのも、賢いお買い物です ![]() 江戸組紐「平田組紐」のゆるぎ ![]() 二色と三色のぼかしの帯揚 そして長く着物とお付き合いくださるのであれば「単衣物」。最近は日差しの強い気候が一年の内でも長く続きますでしょう、以前ならば「単衣物は時期が短いからいらない」と云いましたけれど、さすがに今ではないわけにもゆきません、この機会にお誂え下さい ![]() 格子状のテクスチャーが爽やかな裾さばきの十日町の変わり紬 ![]() 西陣お召しの最高峰「秦流舎」の杉織お召 あとは、「羽織」や「道中着」 防寒と致しましては、別の方法もありますが、羽織った時の美しさは格別なものがあります、ついついお持ちになるのが後回しになりがちなアイテムです、こういう機会に誂えられるのも良いと思います ![]() 刷毛染めに板締め絞りを施した着尺です。羽織、道中着に誂えますと大変美しいです そして案外盲点なのが「襦袢」 寸法を計られて「誂え襦袢」はいかがですか 女性の和装での後ろ姿はとびきり美しいものですが、袖の降りから見える襦袢は目立つものです、お召し物にあった寸法の襦袢は着姿をより一層引き立てますよ ![]() シルックの襦袢地を三割引でご提供(正絹もございます) 袷物はこれから誂えますと、三月の半ばの上がりになります、まだ充分お召し頂ける季節ではございますが、夏を過ぎて来シーズン用にお召しでしたらば、どうぞ反物だけでもお求めください お襦袢や単衣物はこれから誂えられても、時節に叶います 土曜日までにもう少し商品のご紹介をして参りたいと思います よそのお店のお邪魔をしてはいけませんし、お求めになったお客様のご迷惑になってはいけませんから、価格の表示は遠慮しています、いづれもお値打ちでご提供いたしますから、お問い合わせください 「赤札市2015」 2015年2月7日(土)より11日(水)の5日間 大阪、粉浜商店街の「こころや」店内にて ![]() |
| こころや日記 |
|