いよいよ百番の忘年会2014 |
いよいよ来週になりました「百番の忘年会」
忘年会と云えば 2011年は「鯛よし百番」 2012年は「チンチン電車モ161貸切ツアー」 2013年は「弁天町ふる里」 三年ぶりの開催であります 定員に達しましたので、受付は終わりました ![]() 皆さん宜しくお願い致します 飛田へは動物園前駅から入ります 地下鉄動物園前駅2番出口上がったところで集合、出発 詳細は個別にメールにてお知らせ申し上げます 天王寺から行った方が安心なんですけれど、ディープな方から行きます、商店街を徒歩で抜けて飛田遊郭の大門を通り仲通りから百番へのコースです さて、飛田に向かいますのに少々御心得下さい
お部屋は一階の大広間になります 乾杯後は撮影はご自由に。豪華絢爛な入口、待合、おトイレ、部屋の数々...古き良き大正の遊郭文化です 廊下にスリッパのない部屋は空室ですので、入って撮影して頂いて結構です 宴会代は飲み物込みでお一人様6000円(税込)、開演前に頂きます お料理は、つきだし、お造り、寄せ鍋、おじやになります お開きの後は天王寺駅まで徒歩で向かいます、動物園前や他の駅からお乗りになられたい時は、女子の独り歩きは(ことに着物ですし)あんまりエエことおませんので、店の前から連れ持ってタクシーでお帰り下さい と、まぁちょっと緊張することを申し上げましたが、あくまでも日本ですから、そこまでスラムでもありません、けど独特の雰囲気があります。昭和な風情で年の瀬に一年の物忘れ、なんの趣向もありません、ただ喋って呑むだけの、相変わらずのゆるいゆるいエベントですが、当日お会い出来るのを心よりお待ち申し上げておりまする 追伸 鯛よし百番は「畳敷きの座敷」です すみません、無礼講でまいりましょう 開宴からお開きまで3時間、ずうっと正座なんてありえませんから どうかどうかお楽に そしてお料理はお鍋です、合わせて衣装選びのご参考に |
心を込めまして |
お目出度いご襲名の引き出物を頂きました
坊ちゃんの初舞台も加わり、四代続く糸の道、末廣がりのおめでたさ 福々しく、ありがたいことであります ![]() てぬぐいは身不肖ながら私共が調製つかまつりました 晴の舞台にささやかながら花を添えねばなりません、上手く出来て美しゅう染まって当たり前であります 平常通りをこころがけ淡々と作業をこなそうと努めましたが、はい、少し緊張致しました 畳みや包装は、外注にせず、全て家内でやっております、手間のかかる作業ですが、一点一点検品をしながら畳み、時に端を切りなおしたり、整理をし直したりし、そのため少しお時間を頂く場合もございますが、なるべく綺麗な状態でお納めするように心がけております ![]() ![]() 今期は、地元粉浜幼稚園の90周年の記念のてぬぐいや、このご襲名はじめ 住吉っさんはもとより、神社さんに居酒屋さんのてぬぐいも手掛けさせて頂きました やはり皆さん、それぞれ想いがおありですから、お応えできるように努めています ご縁があり、次は江戸の噺家さんの真打昇進披露のてぬぐいをさせて頂く事になりました 上方と江戸とは風(ふう)が違いますから、色味も江戸の味わいに思いを致して調製をしなければなりません こんな青二才にご注文を頂くやなんて、ありがたいやら怖ろしいやら 着物もてぬぐいも、道は長くて奥深い「一生修業」とは尊敬する竹本住大夫さんのお言葉ですが、早いもんで恥ずかしながら43歳に相なりまして、外見のオッサン臭さと内面の精神年齢の低さに我ながら恐れおののいております |
感謝感激雨霰 |
「ココロのよそおい」
お陰を持ちまして賑々しく打ち上げる事が出来ました、いらして下さった皆様、手伝うて下さった皆さん、どうもありがとうございました。心より御礼申し上げます ![]() ![]() ![]() お花は、天満橋のnoticeさんでお願いしました。 「呉服屋やけど和風にしないで、シックで大人なパーチーの、ちょっとクリスマス」と注文。置き場所、テーブルの大きさ、周りに飾ってあるものを聞いてくれはって、こんなフォルムに。あんまり可愛いので粉浜に持って帰って来ました、丹精して長生きさせます。元は商店街のうしや精肉店さんの紹介で、楽屋お見舞いに送ったらば評判で ![]() ![]() ![]() ディスプレイは「wa-urara」さんがしてくれはりました、大人エレガントでクリスマスの雰囲気です 今回の為の作品と、テーブルクロスまで今回のために作って下さいました、本当にありがたいです 皆さんに支えられて、この会が出来ました、本当にありがたいです よりよいご提案ができますように、これからも精進いたしますから、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます |
ココロのよそおい、三日目 |
おかげさまで皆さんと楽しく開催させて頂いております。
昨日は早くクローズ致しましたから、本日は少し延長致しますので、どうぞごゆっくりお越しくださいませ ![]() 秋の展示会「ココロのよそおい」 ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて 皆様のお越しをお待ちしております |
天満橋マルゼンボタンギャラリー「ココロのよそおい展」 |
秋の展示会「ココロのよそおい」
はじまりました ディスプレイは「wa-urara」さんがしてくれはりました、大人エレガントでクリスマスの雰囲気です テーブルクロスは今回のために作って下さいました、本当にありがたいです ![]() ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて 皆様のお越しをお待ちしております |
ココロのよそおい展~和コモノ☆Sakurako・東風杏・urara帯のご紹介 |
和コモノ☆Sakurakoさん
初めてお会いしたのは2011年の11月 ココロヤがはじめてディープツアーをさせてもらった時です 文楽の観た後、飛田の百番で宴会というコースで、東京からスタジオクゥのお二人に櫻子さんはじめたくさんの方がいらしてくださって、本当にありがたくって嬉しかった ![]() ![]() その時の様子です 櫻子さんがその時、作品を持って来てらしてたので拝見しました、美しかったです。いつかココロヤでやりたいと云うのが夢でした、四年経ちまして機は熟しました、関西初御目見得です。お待たせ致しました、やっと開催できます 美しいものに言葉はいりません 東風杏さんの作品と共にご覧下さい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東風杏のガラスの帯留葉、厳選の10点 ラビリンスカラー・エレガントカラー・和風モダン ![]() 定番としてココロヤに常設として置いてくださっています wa-uraraさんが うらら帯の限定バージョンを作って下さいました ![]() やはりイメージは大人のパーティー仕様 今回はuraraさんがディスプレイも手伝って下さいます、どんな素敵な空間になるんでしょう! ご覧頂けますのは 秋の展示会「ココロのよそおい」 ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて 皆様のお越しをお待ちしております |
季節のコーディネート |
秋の展示会「ココロのよそおい」に合わせて、季節のコーディネートを考えてみました
これからですと、クリスマス、そして新春お正月 ![]() 赤と緑のチェックの大島紬に、こころやオリジナルの雪の結晶の九寸帯、そしてラメ入りの三分紐でポップに ![]() 濃い緑の真綿紬の糸を織り込んだ、光沢感を抑えた無地感の大島に、赤のサンタさんの帯揚げ、西陣織の九寸帯 赤と緑を基調にして、帯揚げでメリークリスマス ![]() 帯も着物も昔ながらのシックな合わせ方ですが、帯揚げと帯〆でクリスマスを表現しました こういうさりげなさは着物ならではの感覚ですね、見立ての美学 ![]() あらたまのお正月はやはり春らしく、そして日本のお正月の清らかさを 京の小紋に染帯、白い帯揚げにはお正月の凧や羽子板をあしらっています お正月にぴったり、もちろんそれ以外でもとっても可愛くお使い頂けますのが「洒落水引」 ![]() この美しさ、そして清らかさ ![]() ![]() 秋の展示会「ココロのよそおい」 ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて |
秋の展示会「ココロのよそおい」~てぬぐい編 |
![]() 顔に書いておりましょう、楽しいと。夢のような台北行でのトークショー二日目のあとの販売会 右手に影になって見えませんが置いてありますのが ![]() スタジオクゥのオリジナルてぬぐい 椅子の上に置いたのですが殺風景なので、商売道具を包んだ風呂敷を下に敷きました その時の様子は 着物は別腹 こころや日記 これが ![]() こうなって ![]() 以下の深い経緯やてぬぐいが出来るまでの事は「着物は別腹」さんが書き進めて行かれると思いますので割愛しますが 「初めての手ぬぐい作り1」 「初めての手ぬぐい作り2」 という形で「着物は別腹」さんが書き進めて行かれています、早く続きが読みたい ![]() ![]() こんな感じで仕上がりました、こころや謹製のてぬぐいが ![]() 先週の東京でのお披露目に続き、大阪でも 秋の展示会「ココロのよそおい」 より販売開始であります ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて |
秋の展示会「ココロのよそおい」のご紹介~東風杏さん |
秋の展示会「ココロのよそおい」
![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて その昔、友達の桃葉の着物日和の桃葉さんに紹介されたのが東風杏さんとの出逢い、いわずと知れた造形作家であり、ガラスの帯留の作家さんであります 伊勢木綿展からはじまり、一緒に東京に出て展覧会もしましたし、新宿の伊勢丹にも参りました、思えば長いお付き合いをさせて頂いております。人気は抜群です 年末年始はクリスマスパーティーや忘年会、新年会に初芝居とイベントが目白押し おなじみツバキ庵×KIMONO KAGUYA 主宰のクリスマスパーティー 吉例 こころや初春文楽ツアー ちょっとよそゆきを着てお出かけする素敵な大人になれますように 今回の出品にあたり、東風杏の三品さんにリクエストをさせてもらいました 大人でエレガント 年末年始のパーティー等も意識して 少し大振りタイプのもの 量はいりませんから、厳選の10点 そんなコンセプトでご覧頂こうと思います ココロヤもそんなイベントに向けてのアイテムをそろえております ![]() クリスマスやお正月の柄の帯揚げ ![]() 華やか色の帯〆 ![]() 博多の八寸に染帯 ![]() ラメ入りのキラキラ刺繍帯 ![]() 心あらたまる塩瀬の染帯 皆さんのお越しをお待ちしております |
秋の展示会「ココロのよそおい」のご紹介~ふぁんじゅ |
おなじみ和裁と着付けの「着物さくさく」さん
エエ仕立ての学校でみっちり勉強して、しっかりと社会で修業を積みはって、お針の腕は天下一品であります 今の事はもちろん、古い事もよぅ知ってはりますから、ウチに伝わる云い伝えの、ちょっと曖昧でわからへん事でも、経験を踏まえ、ちゃんと答えて教えてくれはりまして、同世代としてこれからも心強いことこの上なしです けれども着物はまだ縫うてもうたことがありません、僕の着物は全部、自分とこの仕立て屋さんで縫うてもろてますけれども、いっぺんさくさくの須賀さんに縫うてもらいたいんです。縫製の良し悪しは、見ただけでなんとのうわかるもんです、須賀さんのはキリリとシャン、そしてやわらこう、見てて気持ちのエエもんです。けれどもさすがにに着手(きて)も良ぅ知ってはります、手は二本、いっつもファンのお客様方の着物を忙しゅう縫うたはるので、僕らのような中の人間は遠慮せなしょうがおません、涙を飲んでおります 須賀さんのエエところは、お針はもちろん着付けもしっかり出来はる事 両方できる強みと云うのは、着姿を縫製の段階からイメージ出来ること。体型や肩のライン、お顔立ちで魅せ方、着付け方も変化します、それをイメージし形作りながら縫えるというのは稀で素敵な事です そんな「着物さくさく」の須賀さんが Tシャツ型の半襦袢をこしらえはりました 名付けて 「ふぁんじゅ」 ウチにもDMを送って下さいました 着物さくさくの須賀さんが、縫製と生地、着付けと、美しい着こなしを勘案の上、試行錯誤なさって漸々納得のゆくものをこしらえられ、パテントを取られての今回の新発売 気持ちも新たに販売のために会社「Saku Saku+(さくさくぷらす)」も立ち上げられ、満を持してのスタートであります (着付け、仕立て部門は今までとおなじ「着物さくさく」) ![]() ![]() 四の五の云う前に、以下は「さくさくぷらす」さんのブログの転載(許可済)です、たっぷりとご覧ください
そんな、さくさくさんの楽しくて新しい商品のお披露目と試着会を 秋の展示会「ココロのよそおい」 で開催いたします 見て、触れて感じて、お楽しみ頂けましたら幸いです ![]() 11月の21日(金曜日)より24日(月曜日、振替休日)の四日間 11時オープンの18時まで(22日土曜日は17時まで) 天満橋のマルゼンボタンギャラリーの2階ギャラリーにて またさくさくの須賀さんは 22日の土曜日と、24日の振替休日の月曜日に終日いらっしゃいます お話をお聞きになられたい方は、どうぞその日にお越し下さいませ 皆様のお越しをお待ちしております |