8月2日(土) こころや、夏の文楽ツアー、エントリー開始です! |
エントリーありがとうございました!
定員に達しましたので〆切ります こころやがお送り致しますおなじみ「大阪ディープツアー」 夏のキモノ&ユカタでお出かけ 「文楽ツアー」を開催します! 日程は2014年8月2日の土曜日です! 今回は国立文楽劇場の夏休み文楽特別公演の二部 【名作劇場】をば 近松門左衛門没後290年 平家女護島(へいけにょごのしま) 鬼界が島の段 鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら) 浜の宮馬場の段/浅香市之進留守宅の段 数寄屋の段/伏見京橋妻敵討の段 ![]() 14時開演でございます 近松の時代物と世話物の名作をたっぷり 贅沢な演目と配役陣! 配役はこちらになります そしてこんな素敵な公演に、ご協力頂きまして 別室にてお人形の実演つきの文楽説明かバックステージツアーが 付いてまいります(人数によってかわります) 面白さが倍増すること請け合いですよ 観劇料は一等席の4700円です 終演後はお芝居の余韻に浸りながら宴会とまいりましょう 地下鉄堺筋線に乗って北浜へ 向かう先はチルコロさん 花より実を、隠れ家のパーティールームでビールとお酒、そして美味しいお料理をお楽しみください 皆様のお越しをお待ち致しております! まとめ こころや夏のお出かけ「文楽ツアー」 開催日:2014年8月2日(土曜日) 集合:国立文楽劇場1階ロビー13時集合 行程:13時より受付開始 13時30分より、特別にバックステージツアーか別室にて文楽の説明 料金は一等席4700円(お振込頂くか開演前に頂きます、メールにてご案内申し上げます) 17時30分終演 移動(地下鉄堺筋線日本橋駅から北浜駅まで) 18時すぎより 西天満「チルコロ」さんで宴会 料金は5000円ほどの呑み放題になります(詳細は改めまして) キモノで、ユカタで、たっぷりとお楽しみください! どうぞ皆様のご参加をお待ちしております キモノバナシに花を咲かせて下さい 文楽と宴会、両方お楽しみいただきたいのですが もし宴会のご都合のお悪い方は個別にメッセージを頂きますようにお願いいたします 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます お蔭さまで評判のイベントです、どうぞお早めにお申込み下さいね ※チケット手配の関係上キャンセルが出来ませんので、どうぞご了承下さいませ またエントリー下さる際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」を お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 それでは皆さんのご参加を心からお待ちしておりますね! |
阪急うめだ本店「JAPANフェア2014」に出店致します |
涼やかで美しい日本の暮らしJAPANフェア2014
日本のおしゃれ夏きもの ~伝統技術と若手クリエーターが発信する「温故知新」~ ![]() 2014年5月28日(水)~6月3日(火) 阪急うめだ本店、9階祝祭広場 阪急うめだ本店のホームページはこちら ![]()
上手い、書いてくれはって なんだか照れくさいやおまへんか こころや、昔は中崎町の本庄公設にお店がありました そして阪神百貨店にも出店していたそうです そうすると数十年ぶりのキタへの里帰りになりますね どうもわたくし、ミナミ派なもんですから、キタはシュッとしたイメージでもって緊張しますねん それも天下の阪急百貨店、でもって祝祭広場にお店をこしらえてくださるんです、えらいこっちゃですわ 阪急百貨店といえば「ソーライス」が有名なお話ですが ウチが本庄公設市場(ごちそうさんのモデルにもなりました)にいたころ、阪急さんが創業当時(昭和四年頃)お店の人が夕方に市場に来ては、本庄の値段より安う安うと競争してはったんやで、という話を聞いたことを思い出します。今や日本有数の高級デパートですが、そんな庶民的な一面もあったんですねぇ ![]() あ、それと、な、何と31日の土曜日の14時から 注染職人の澤さんとのトークショウもございます ま、どないなりますこっちゃら... とにもかくにも 皆さんどうぞよろしゅうお願い申し上げます |
明日より、新之助上布・小倉充子染色図案工房・松原智仁展です |
・近江、新之助上布・江戸型染作家、小倉充子染色図案工房・銀細工、松原智仁三人展
平成26年5月9日(金曜日)から12日(月曜日)の四日間 大阪、粉浜商店街「こころや」にて ![]() こころやが思い入れの深い大好きな三人にお願いをして、夢のようなエベントを開催出来る事に相なりました 美しい作品の数々を、大阪の粉浜で是非ご堪能くださいませ ![]() 充子さんの新作カタビラ ![]() ゆかた ![]() てぬぐい ![]() 鼻緒 ![]() そして新之助上布の着尺の数々と、本邦初御目見え充子さんの帯 ![]() 師匠の新之助上布の本麻と合わせてみました ![]() うちわもあります ![]() 天下無双、触ってみれば違いがわかります、師匠の本麻襦袢(貴重) ![]() 新之助の麻の足袋 ![]() 新之助上布の兵児帯キットと、ストールキット そして、美しい松原さんの銀線細工の数々...うっとり ![]() ![]() ![]() ![]() 四日間、たっぷり楽しみます 皆さんどうぞ宜しくお願いいたします |
「新之助上布・小倉染色図案工房・松原智仁展」~松原智仁さんのこと。 |
松原智仁さん
画像の様々はこちら 充子さんが、お好きなんですよ 会うたんびに「また増えちゃった」って松原さんの帯留を嬉々として見せてくれます 松原さんとは「ちょっと見て欲しいの、紹介したい人がいるの」って横浜の三渓園のイベントで充子さんが紹介してくれはったのが最初です 感動しましたねぇ、たくさんの作家さんが溢れるイベント会場で、そこだけ静寂の世界でした。なんて繊細なんでしょうって、ゾクゾクしました 帯留から透明感あふれる空気が出ていました。松原さんって空気がきれいなんです、生まれつきの持ち味でもって空気がきれいな人っているんですね、淀みのない真っ直ぐの空気とでも言うんでしょうか、それが作風に出るんですね、すっかり一目惚れしてしまいました 大阪な傾向として大きめの帯留が好きなのは知ってます、かわいいしインパクトもありますし、けれど松原さんのは小さいです、でも存在感が大きいんですよね これを、新之助の師匠の織物や小倉充子さんの染めものに加えれば 大人キレイな着姿で、まさに画龍天晴 東京では、天下の新宿の伊勢丹さんで「イケてる職人」さんに選ばれて しばしば出展なさっておられます それだけでも、松原さんの作品のクオリティーの高さがお分かり頂けると思います そんな松原さんと松原さんの作品達 大阪の皆さんにはココロヤで初の御目見え どうぞお楽しみに! 明日は作品達が搬入されます、またブログで美しい作品の数々をご覧いただきますね ・近江、新之助上布・江戸型染作家、小倉充子染色図案工房・銀細工、松原智仁三人展 平成26年5月9日(金曜日)から12日(月曜日)の四日間 大阪、粉浜商店街「こころや」にて ![]() こころやが思い入れの深い大好きな三人にお願いをして、夢のようなエベントを開催出来る事に相なりました 美しい作品の数々を、大阪の粉浜で是非ご堪能くださいませ |
「新之助上布・小倉染色図案工房・松原智仁展」~小倉充子さんのこと。 |
さて、おなじみ小倉充子さん
◆ 小倉染色図案工房 型紙作家 小倉充子 ◆ 小倉充子 | panorama ◆ ほぼ日刊イトイ新聞 - 小倉充子さんと、江戸のきもの。 ◆ 小倉染色図案工房 | Facebook 作品は以上のリンクをご覧いただければ一目瞭然 充子さんとの出逢いはスタジオクゥさんの「召しませキモノ」出版記念イベント キモノは別腹のひよささんとうにささんに「ココロヤさん、酒好きでね、神田のまつやが大好きな大阪人です」 と紹介してもらいました。チャキチャキの江戸っ子で、蕎麦っ喰いの充子さん「まつや」と聞いてたまらず、翌日には二人で蕎麦前の昼酒をしておりました そのときの、こころや日記がこれ「東京に行ってきました」 江戸っ子、上方贅六と全然違う二人ですが、好きな蕎麦と酒を前にして、歌舞伎の話で盛り上がり楽しいヒトトキを過ごしまして2012年の暮れ、大阪での「召しませキモノ」出版記念パーティー「小倉充子展」へと繋がってゆくのです ![]() チンチン電車で忘年会のヒトコマ このとき、充子さん、うにささん、ひよささんがウチに泊ってくれました 僕を含めてこの四人の共通点は美大出身やと云うこと、ハチミツとクローバーやありませんが美大ってそれこそ課題製作をする時には、みんなで寄り添って工房に籠り徹夜も当たり前ですから、独特の強い繋がりができるんですね。そんなノリが僕ら卒業して随分経ちますけれども、ウチで繰り広げられ、合宿のような楽しいお泊まり会になって、すっかり打ち解けてしまいました 充子さんの作品は民芸に根ざしながら、江戸っ子としての誇りと衿持に根差した人柄がそのまま絵に、形になりますから、充子さん本人に思い入れがあるとすなわちその分身の作品も好きになってしまいます エエんですよね、見てると嬉しくなる 江戸前のお寿司や天ぷら、お蕎麦を食べている時の、あのキリリとシャンとした感覚、まっすぐ伸びる青竹のような勢いの良さ、やっぱりこの感じは上方人は真似が出来ない 作品から出るオーラは、型紙彫りも基本自分でするほどですし、それはもう濃厚やけれども、キモノやユカタに独特の存在感がありながら、着るとすんなり粋におさまるのは、充子さんの心行きが、そのまま形になっている事が大きいのやろうと思いますし、好きな充子さんを語ることは、作品を語ることと同じで、思い入れが強いだけ、僕も言葉に熱を帯びます 大阪生まれで、大阪が好きで「大阪てぬぐい」をこしらえて染めてしまった僕にとって、江戸っ子で美しい江戸の情緒を作品に表現する充子さんの存在は、おこがましいようですが想いは同じやと思っています そんな充子さんの作品を、大阪の皆さんに愛でて頂くのは、僕にとって当然の流れです、こんなエエもんを独り占めにするのは勿体ないですから、皆さんにもおすそ分けを 実は、小倉充子さんも新之助の師匠と繋がっていて、仲良しです 充子さんのユカタには、師匠の綿麻の生地をつかったものもあります そんな濃厚なご縁もあっての今回のエベント、こんな大きな事はそう毎年も出来る事ではありませんが 師匠はもちろん、充子さん、そして松原さんとは、ずうっと歩いて行きたいので、打ち上げ花火ではなくて、真摯に向き合って丁寧にお伝えして行きたいなぁと思っています 今回だけでなく、どうぞ末永くお付き合い下さい 今年の充子さんは、帯をデビューさせはります、素敵でしょうね ・近江、新之助上布・江戸型染作家、小倉充子染色図案工房・銀細工、松原智仁三人展 平成26年5月9日(金曜日)から12日(月曜日)の四日間 大阪、粉浜商店街「こころや」にて ![]() こころやが思い入れの深い大好きな三人にお願いをして、夢のようなエベントを開催出来る事に相なりました 美しい作品の数々を、大阪の粉浜で是非ご堪能くださいませ |
「新之助上布・小倉染色図案工房・松原智仁展」~師匠、大西實さんのこと。 |
・近江、新之助上布・江戸型染作家、小倉充子染色図案工房・銀細工、松原智仁三人展
平成26年5月9日(金曜日)から12日(月曜日)の四日間 大阪、粉浜商店街「こころや」にて ![]() こころやが思い入れの深い大好きな三人にお願いをして、夢のようなエベントを開催出来る事に相なりました 美しい作品の数々を、大阪の粉浜で是非ご堪能くださいませ さて本日ご紹介いたしますのは 私が師匠と尊敬する 「大西新之助上布」の「大西實」さん 「新之助上布ってイイですよ」とご紹介いただいて、矢も楯もたまらなくなっていきなり電話をして工場にお邪魔して以来、ご縁もあり師匠の人柄に惚れてしまい、事あるごとに伺って、すっかりご迷惑を掛けっぱなしです... 伺うと、地元の居酒屋に連れてくれはります、初めて食べた本モロコの塩焼きが美味しゅうて、名物の鮒寿司が酒に合うて、じゃこ寿司という琵琶湖の小さい魚のなれ寿司を頂いた時は、その豊かな味わいに感動しました。何だかお酒の話ばかりですが、そんなとき折々、師匠が訥々と喋らはる事に、これから一生呉服屋をやって行く上での心の持ちようについて示唆を与えてくれはるんです。三月末に東京に伺った「新之助とその仲間たち」の同世代の仲間が「師匠」と呼ぶように、僕も尊敬の念をを込めて「師匠」と呼ばせてもろております 麻の織物と云えば、小千谷縮や、ご当地近江上布がありますが、同じ近江上布でも不思議、師匠の上布はより「柔らかくてコシ」があり「艶やか」で「軽い」んです、ふれると生地の良さが体にスーッと入ってきます。糸や織りにこだわってはるのは当然ですが、あの独特の風合いは、師匠が手間を厭わず、気持ちを込めてはるからやと、僕は確信しています それを証拠に、お客さんに作品をオススメするときは、無理強いをしないんです、夏物は肌に近いものですから、触れて、当てて、目いっぱい感じてもらいます、お客さんはよう知ってはりますわ、うっとりしはります、喜んで師匠の生地を選んでくれはります。僕はそれが師匠の生地に対する、何よりの答えやと思っています どんどんどんどん職人さんが少なくなって行く我が業界ですが、まだまだこんなエエもんが着物の世界にはあります、誇らしいです。少しでも多くの皆さんに知って頂きたいんです、触れて感じて頂きたいんです、そんな想いでもって師匠にわがままを申し上げて、粉浜でお祭りのようなイベントをしたいとお願いしました、受けてくだすってありがたいです 文章が拙うて、うまいこと伝えられへんのがもどかしいです、もし夏物をお探しでしたら、是非お越し下さい 「こんなのがあるんや」と感じて頂ければ幸いです 手織のものも出展してくれはります、本麻に綿麻、帯に小物も持って来てくれはります 楽しんで頂けること、請け合います |
本町・着物フリーマーケットに出展します |
![]() 明日3日、明後日4日と 「本町キモノ・フリーマーケット」に参加します 場所は本町の「愛日会館」本町駅4番出口すぐ、交通至便 ご一緒してくださる皆さんは ・すみれ庵(マメコロン3日のみ) ・着物さくさくと楽しい仲間たち ・小田織物 ・びっくり玉手箱 ・慧峰亭+yuimana ・Decoes (千松堂+小菊+ケロ) ・勝野屋 ・着物みゅ~ず ・『桃葉の着物』を整理中(3日のみ) ・Color Humming(4日のみ) こころやは 厳選した、本染ゆかた・雪花絞・小千谷ちぢみ・新之助上布・夏きもの・帯 を持って参ります そして特価品もご用意、どうぞお楽しみに! 皆様のお越しをお待ちしております |
| こころや日記 |
|