大入御礼・こころや名物「大阪ディープツアー」~初春文楽編~ |
のつのつしてるうちに一週間も経ってしまいましたよう
お陰さまを持ちまして、こころや初春のおでかけ「大阪ディープツアー」 賑々しく無事打ち上げる事が出来ました お楽しみいただけましたでしょうか ![]() もっともっとお話ししたかったなぁとか ああすればよかったなあとか、色々思うこともありますが 至らぬ点はどうか、お笑納くださいますようお願い申し上げます ![]() こころや専用受付コーナーを作ってくれはりました、ありがとうございます助かりましたです ![]() 恒例のおめでたい「にらみ鯛」 補助席も出る大入の文楽座でした 三番叟で幕が開いて「住大夫」「たっぷり」掛声と万雷の拍手 「それ豊秋津州の大日本〜」 第一声で涙腺決壊 神様住大夫さんが千穐萬歳お元気であらはりますように 終演後は勘十郎さんが舞台にて人形のご説明を 左遣いは勘市さん、足遣いは勘次郎さん ![]() ![]() ![]() 楽屋のお人形さんたち ![]() 文昇さん遣う、若葉の内侍 ![]() 増補大江山、美貌の若菜実は大江山の鬼 ![]() 記念撮影 ロビーや楽屋などで、住大夫さん、咲甫大夫さん、相子大夫さん、文字栄大夫さん、藤蔵さん、勘市さんが話掛けて下さったり、声をかけてくださったりました もうもう、ファンとして天にも昇る心地です 文楽の皆さまには本当に頭がさがります ありがたいです そしてチルコロさんにて新年会 盛り上がりまして写真を撮るのも忘れてしまいました 何とお酒は 雨後の月八反吟醸 七本槍純米吟醸 篠峰純米吟醸うすにごり 開運あさば一万石 獺祭しぼりたて生 お料理の美味しいのはもちろんの事 飲み放題設定でこのラインナップはスゴイでしょう ![]() チルコロさんかっこよすぎます! 皆さんに感謝です ご縁を頂いてやらしてもろてます さて次回のココロヤのおでかけエベント「大阪ディープツアー」は ごく小ぢんまり少人数で、四月の花の頃、文楽を観たあと舟でも雇うて大川を行たり来たりしよかなと思たりしています それと 5月に場所を東京に移します 文楽観劇&お江戸の食を楽しみましょう どうぞ一緒に遊んでくださいね! ジャジャーン東京デビュー こころや初夏のおでかけ~東京ディープツアー でございます、皆さん東京でお会い致しましょう! また次回も、そして末永くどうぞよろしくお願い申し上げます そして文楽をずっとずっと宜しくお願い致します 皆さんのご協力なくしては成り立ちませんでした 本当にありがとうございました、御礼申し上げます |
いよいよ、こころや名物「大阪ディープツアー」~初春文楽編~です |
![]() さて、初春の文楽 演目はこちらを あらすじはこちらを そして配役はこちらをご覧ください 幕間後は 「義経千本桜、すしやの段」 やんちゃな人の事を大阪弁で「ごんたくれ」って云いますでしょう この段の主人公は「すしやの権太」 「ごんたくれ」の語源は、ここから来てる、とか云いますねぇ 大和は下市のヤンキーの兄ちゃんのおはなしです 涙なしではおられませぬよ そして次の幕は「大江山」 このお人形さんや場面は、きっとどこかで見ておられるはずです スペクタクルでハラハラドキドキ 3時前、賑々しく打ち上げです 終演後はどうぞそのままお席でお待ち下さい、お手洗いの方はお早めにお席にお戻り下さいね 特別のお計らいにより、バックステージツアーがございます どうぞたっぷりとお楽しみ下さい! 文楽の開演中は撮影禁止ですが、こちらでは、お邪魔にならない程度であれば、撮影が可能ですよ そして終わりましたらば、皆さん揃って記念撮影を致しましょうね! たっぷり楽しんで頂いて16時前、文楽鑑賞はお開きです そして新年会に向かいましょう 16時過ぎに文楽劇場を出発します、それまでは少々時間がありますので 展示室で文楽についてお勉強するもよし(文楽の衣裳はじめ、下駄、はきもの、お三味線などが、が展示されてい、実際に触れる事もできます) 文楽茶寮でお薄を頂くもよし お身繕いよし、ご休憩よし、15分ほどどうぞご自由にお過ごし下さい 文楽みやげとしては2階ロビー(幕間にお求め下さい、再入場できません)に「文楽せんべい」や「文楽てぬぐい」があり、オススメですよ ![]() 一路北浜へ 日本橋から堺筋線に乗って5分ほど少々歩きまして「チルコロ」へ 場所はこちら 大きな地図で見る 電話番号は06-6365-6758 お料理は、お任せでドリンクがつきまして6000円 宴が始まる前に、すみません会費徴収をば 皆さんと新春を寿ぎながら 西天満で新年会の夜は更けて行きます・・・・・ お開きは20時頃を予定しています 二次会に行かれるのにも良い時間でしょう いよいよですよ「大阪ディープツアー」 行き届かない点も多々あろうかと思いますが どうぞ宜しくお願い申し上げます |
まもなく、こころや名物「大阪ディープツアー」~初春文楽編~です |
![]() さて当日1月の12日土曜日、国立文楽劇場には10時30分にお集まり下さい。 正面入口を入ってすぐの1階ロビーにおります チケットはこちらでお渡しします、1枚5800円になります お釣り銭が足らないかもわかりませんので、できますればきっちりご用意いただけましたら助かります 場所はこちら 大きな地図で見る 地下鉄堺筋線、千日前線、近鉄電車の「日本橋」駅下車、七番出口を出ましたらば目の前です なんば駅からも歩けます、高島屋からなら「なんばウォーク」を経由して15分くらいでしょうか 開演は11時、お目出度い「寿式三番叟」で幕開け、春を目いっぱい堪能して下さい 日本の宝、住大夫さんの復帰公演で倍増しにめでとうございます ![]() 一幕目の終演は11:45分、そこから30分の休憩になります ここで、お昼を召し上がって下さい お昼ご飯は各自ご用意下さいね、劇場1階には文楽茶寮という食堂もありますし、2階には売店もあります 劇場周辺には、たこやき屋さんはありますが、案外食べるところが少ないです、30分という時間も一旦外出して食事を済ませるには少し短いです、近くにコンビニはあります 2階のロビーにはソファーがあり、そこでお弁当を食べられますがすぐ満席になります 僕はいつも座席でとっています なんばの高島屋から歩ける範囲ですから、10時の開店と共に綺麗なお弁当を買って文楽劇場に向かう事も時間的には充分可能です 座席でお弁当を食べるのはそれなりに窮屈で、着物姿だと汚しはせぬかと気も使います 座席で召し上がるなら「食べやすいもの」がおすすめですよ たとえばおなじみこんなのとか ![]() 「とん蝶」 白むし(炒った大豆を混ぜたおこわ)に塩昆布と小梅が入っています 七味のはいったのとか、黒豆バージョンのもあります おこわなので、2つも食べればお腹いっぱい、腹持ちのいいのも好きです ちまきのようになっているので食べやすいです なんばの高島屋の地下、なんば駅からなんばウォークを日本橋駅に向かうなんば駅すぐにもお店がありますよ 「柿の葉寿司」食べやすさというところから劇場のお弁当の定番ですね 「助六寿司」もコンパクトで座席でも食べやすいかなぁと思います そういう意味ではお寿司って良く出来てますよね、そしてちょっと贅沢な、名物大阪寿司 ![]() 伝統の箱寿司です 色どり、食べやすさ、お味、うっとりします なんばの高島屋の地下には老舗の両横綱「吉野」と「すし萬」の出店があります 「茶巾すし」って云う甘くて美味しいおすしも名物ですよ ご飯に気合いを入れてしまいました さて劇場案内を少々 イヤホンガイドがございます 舞台の進行に合わせて面白くわかりやすく解説してくれますので、初めての方でもより一層舞台が楽しくなります 使用料は650円、保証金が1000円これはイヤホン返却時に返ってきます 公演のパンフレット「筋書」も便利ですよ 何も言わなければくれませんが「袋を下さい」といえばくれはりますので、ご安心を そして一階の展示室では企画展「初春文楽公演の演目にちなんで」をやっています ![]() Kさん、写真拝借しました こんな感じで、ツメ人形ちゃんと戯れて記念撮影も出来ますし 貴重な展示物を見て、文楽をより一層深く理解することも出来ますから 開演前や幕間にお楽しみ下さいね 幕間が終わりましたらば いよいよ「すしや」の開演です つづきはまた次回。。。。。 |
謹賀新年 |
謹賀新年
![]() 明けましておめでとうございます 本年も何卒よろしゅうお願い申し上げます 旧年中のご愛顧に感謝し 今年も相変りませず どうぞココロヤをご贔屓賜りまするよう お願い申し上げます 楽しい事を色々やって行きますから、たくさん遊んで頂ければと思います どうぞ宜しくお願い申し上げます 皆さんにとって素晴らしい一年でありまするように! |
| こころや日記 |
|