「召しませキモノ」出版記念、小倉充子inこころや~3 |
12月のエベント「師走のこころや」
開催まであと少し 今日は「チンチン電車で忘年会」のお話の続きをば あ、一つ書き忘れていたことがございます チン電忘年会のお代金4500円は電車に乗り込む際に頂きます 出来ますればお釣り銭の出ませぬよう、何卒ご協力をお願い申し上げます さてさて、まずは車内でのお弁当や食べ物の事 車内では 住吉名物、廣田家さんの豆めし弁当(炒り大豆の豆めし、おかず少々、煮干のきんぴら入り) 大阪の地酒、秋鹿のバンビカップ ![]() ビール、お茶、紙コップ、紙皿、お箸はご用意しております 予算内で納めておりますから、少うし寂しいかもしれません 差し入れや、お持ち込み大歓迎! 豆ご飯のお弁当も、小ぶりですし お酒や、おつまみ、テーブルに彩りを添えて頂ければと思います おつまみと云えば、粉浜商店街は食材の宝庫 ご参考までに色々ご紹介したいと思います 粉浜商店街のホームページはこちらです、ご紹介する以外でも楽しい、美味しいお店が盛りだくさんですよ 福田蒲鉾店 ちくわや蒲鉾はもちろん、共通語で「さつま揚」大阪でいう「てんぷら」が美味しいです、キクラゲを入れた白天、紅ショウガをいれた生姜天、珍しいところでは鱧の皮なんかもありますよ ![]() 山久蒲鉾店 こちらも蒲鉾の老舗、変わり種のてんぷらが揃っています ![]() 博屋商店 煮豆やさんです、色んなお豆さんの炊いたんがあります ポテサラやナマス、イワシの甘露煮なんかも美味しいですよ ![]() 韓味食品 韓国の食材やさんです、キムチやナムル、キンパ、チヂミ等が揃っています ![]() うしや精肉店 こだわりのお肉を置いてはります それで自家製でこしらえはった、カツレツ、ローストビーフ等 そら美味しいに決まってますよねぇ ![]() 鳥ぴん ここもおんなじ理屈で、新鮮なエエ鶏を仕入れたはるので 唐揚げが美味しいんです ![]() NICE TIME イケメンが焼くタコヤキです、レゲエが流れています ![]() ミートショップ内山 テレビにしょっちゅう出てる、コロッケの有名店です、懐かしい昭和な味がします ![]() 富寿堂 手作りの和菓子屋さんです、優しい味がします ![]() あ、ページがいっぱいになってしまいました つづく・・・・・ |
「召しませキモノ」出版記念、小倉充子inこころや~2 |
12月のエベント「師走のこころや」
開催まであと少し 今日は「チンチン電車で忘年会」のお話をば 乗り込むチンチン電車はこちら モ161←昭和のまんまの電車です ![]() 乗り込む駅はこちら 住吉公園駅「驛園公吉住」 ![]() ![]() 時が止まったまんまです 住吉公園駅、貸切電車の出発は18:05 20:30住吉鳥居前駅に到着です 通常運行の合間を縫って走ります ダイヤ通り走りますから、時間厳守でお願い申し上げます お乗り遅れられませぬように 住吉公園駅は、南海本線住吉大社駅の下にございます 南海難波駅から、普通電車で9分ほどです 天王寺からは、上町線で住吉公園行きに乗りまして15分ですよ こころやにいらっしゃるお客様は、一緒に商店街を通って駅まで参りましょう ※17:30分に店を出ます 現地へは、17:50分集合です 記念撮影などをして、いざ出発 行程は以下の通りになります まずは天王寺へ、天王寺には 18:21着の18:31発です ここで乗られますのもOKです(事前にご連絡下さいね) 天王寺を出発いたしましたら、堺へ 大阪と堺の境目、車庫のある「我孫子道」には 18:52着 18分間のおトイレ休憩です 出発は19:10 ![]() 大和川を越えまして堺に入り チンチン電車の終点「浜寺」まで 浜寺への到着は 19:36分 (こちらの駅での途中下車も可能です、南海線浜寺公園駅まで徒歩3分、南海難波までは普通と急行を乗り継いで20分です) 15分のおトイレ休憩ののち 19:59発 約30分、車体をきしませながら走りまして ![]() 最後は20:30住吉鳥居前駅に到着、下車、楽しい宴会もおひらきとなります 住吉大社表参道のまん前で下車 八時半におひらきのあとは 天王寺までは同じホームに来る、天王寺行きに乗りまして15分 南海線の住吉大社駅までは歩いて3分、難波まで9分です お帰りの時間の目安にどうぞ あ、おっと今日は時間が参りました 次回は、車内でのお弁当や食べ物の事 差し入れ大歓迎、持ち込み大歓迎の事、商店街旨いものマップの事 そして豪華ゲストさんの事などをば おたのしみにーーーー ![]() 「召しませキモノ」出版記念 小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~ とき:2012年12月8日(土)~15(土) (13日木曜日はお休みします) 時間:10時より19時(8日土曜日は18時まで)こころや店内にて |
「召しませキモノ」出版記念、小倉充子inこころや~1 |
12月のエベント「師走のこころや」
開催まであと少し ぼちぼちお知らせしてまいろうかと思います ![]() 「召しませキモノ」出版記念 小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~ ご存じ、江戸情緒あふれる型染作家 小倉充子さんが関西初上陸 小倉充子さんの事をもっと深くお知りになりたい方 かの有名な、ほぼ日刊イトイ新聞に 「ほぼ日刊イトイ新聞-小倉充子と江戸のきもの」 として掲載されていますよ それこそ、小倉さんの事がほぼ網羅されております、やっぱりすごいですねぇ 12/8(土)には小倉充子さんをはじめ コミックエッセイ「召しませキモノ」の 「キモノは別腹」でおなじみ スタジオクゥのひよささんうにささんが来られます 9日(日)には船場の履物屋さん「ちぐさ」さんもココロヤに出張 江戸の鼻緒にハキモノのコラボもお楽しみ頂けますし そしてそして おなじみ「東風杏」さんの帯留に ![]() 「みみ弥」さんの帯〆や帯留もありましてもりだくさん ![]() ![]() 江戸の粋(イキ)に上方の粋(スイ)をご堪能頂けること請け合いです とき:2012年12月8日(土)~15(土) (13日木曜日はお休みします) 時間:10時より19時(8日土曜日は18時まで)こころや店内にて どうぞ宜しくお願いいたしますー さて、次回は「チン電忘年会」詳細をば、書きましょう |
初春文楽、配役速報 |
明けてお正月、1月12日(土曜日)
ココロヤの吉例 着物でおでかけ「大阪ディープツアー」 福を呼ぶおめでたい初春文楽と、美味しいチルコロで新年会編 絶賛エントリー中です! まだ少し空きがございます、皆さんこぞってお申込み下さいませ 華やかで楽しい楽しいエベントですよー 満杯になる時は一気ですから、出来ますればなるべく早めのエントリーをお願いいたします 詳しくは「大阪ディープツアー初春編」をご覧ください どうぞよろしくお願い申し上げます ![]() 配役が出ましたよ! 速報です 住大夫さんが復帰なさいます おめでたい「寿式三番叟」の翁です 楽しみですねぇ、楽しみですよう 「壽式三番叟」 翁:住大夫/錦糸 千歳:文字久大夫/燕三 三番叟: 咲甫大夫/清四郎 睦大夫/龍爾 咲寿大夫 亘大夫 始大夫 寛太郎 清公 錦吾 千歳:勘彌 翁:和生 三番叟:幸助・一輔 「義経千本櫻、すしや」 切、源大夫/藤藏 奥、津駒大夫/寛治 後、文字久大夫/宗助 お里:紋寿 弥左衛門女房:蓑二郎 弥助實ハ維盛:玉女 いがみの権太:勘十郎 弥左衛門:玉輝 六代君:玉誉 若葉内侍:文昇 梶原景時:亀次 倅善太:玉彦 小せん:紋秀 「増補大江山、戻り橋」 若菜:呂勢大夫 渡辺綱:三輪大夫 右源太:津國大夫 左源太:南都大夫 清介 喜一郎 清馗 八雲、清丈・寛太郎 渡辺綱:文司 右源太:紋臣 左源太:玉勢 若菜:清十郎 「団子売」 お臼:咲甫大夫 杵藏:相子大夫 芳穂大夫 靖大夫 小住大夫 文字栄大夫 清友 團吾 清馗 清丈 龍爾 錦吾 お臼:清五郎 杵藏:蓑一郎 「ひらかな盛衰記」 ・松右衛門内の段 中、松香大夫/團七 切、咲大夫/燕三 ・逆櫓の段 英大夫/宗助 権四郎:玉也 およし:勘彌 駒若君:勘次郎 お筆:和生 船頭松右衛門實ハ樋口次郎:玉女 船頭又六:文哉 船頭富蔵:紋秀 船頭九郎作:蓑紫郎 畠山重忠:玉志 「本朝廿四孝」 ・十種香の段 嶋大夫/富助 ・狐火の段 呂勢大夫/清治 ツレ、清志郎 琴、清公 花作り蓑作實ハ武田勝頼:勘十郎 八重垣姫:蓑助(十種香) 八重垣姫:勘十郎(奥庭) 濡衣:蓑次郎 謙信:勘壽 白須賀六郎:勘市 原小文治:玉佳 |
「召しませキモノ」出版記念、小倉充子inこころや開催! |
12月のエベント「師走のこころや」のDMが上がってまいりました
じゃーん ![]() 「召しませキモノ」出版記念 小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~ ご存じ、江戸情緒あふれる型染作家 小倉充子さんが関西初上陸 粋な鼻緒、てぬぐい、ゆかた、かたびら。。。。。 見て触れて、どうぞお楽しみください 12/8(土)には小倉充子さんをはじめ コミックエッセイ「召しませキモノ」の 「キモノは別腹」でおなじみ スタジオクゥのひよささんうにささんが来られます 9日(日)には船場の履物屋さん「ちぐさ」さんもココロヤに出張 江戸の鼻緒にハキモノのコラボもお楽しみ頂けますよ そしておなじみ「東風杏」さんの帯留に 「みみ弥」さんの帯〆や帯留も! 江戸の粋(イキ)に上方の粋(スイ)をご堪能くださいね とき:2012年12月8日(土)~15(土) (13日木曜日はお休みします) 時間:10時より19時(8日土曜日は18時まで)こころや店内にて もうすぐです 折々にブログをアップして行きますから、こちらもどうぞ宜しくお願いいたしますー |
大阪ディープツアー「初春編」 |
ぼちぼち埋まりますので、締切を11/30(金)とさせて頂きます、どうぞ宜しくお願い申し上げます
さて、エベントが目白押しですみません お正月にキモノでお出かけしませんか 吉例の「大阪ディープツアー」です 明くる平成25年1月12日土曜日に開催! 色んな意味でタイムリー、今月は「忠臣蔵」の通しで熱い おなじみ大阪が誇る伝統芸能であり世界遺産の文楽をご覧ください 国立文楽劇場にて初春文楽です ![]() 福を呼ぶお正月の初芝居、劇場はいつにもまして華やかです 特に松の内の間の浮き立つような雰囲気は何とも云えません ![]() ![]() にらみ鯛に ![]() 大きな大きなお鏡さん ![]() 床には注連飾り ![]() 門松に ![]() 宝恵籠 それこそ縁起物が溢れんばかりの劇場内は福の山宝の山 ご覧頂くのは11時開演の第一部 ・地を肥やし豊作を祈るおめでたい「寿式三番叟」に ・三大狂言の一つおなじみ義経千本櫻の「すしや」 ・そしてスペクタクルな増補大江山は「戻り橋」 縁起良し、涙あり、ハラハラあり バランスの良く、素敵な演目が並び 通の方はもちろん、初めての方でも面白くご覧頂ける事、請け合いです 配役はまだこれからですが 奇跡の藝、住大夫さんもご復帰なさいます 良席確保のため、ちょっと早い告知ですが 華やかなお正月、皆さとキモノでお出かけしたいです どうぞこぞっていらして下さいね そしてこんな素敵な公演にプラスして 技芸員さんによる文楽の解説かバックステージツアーを 特別に付けて下さいます(人数によってかわります) 面白さが倍増いたしますよ 観劇はもちろん一等席の見やすい場所です ゆったりご覧いただけます 終演後はお芝居の余韻に浸りながら新年会を致しましょう 地下鉄堺筋線に乗って北浜へ 向かう先は西天満の「チルコロ」さん 文楽の人形遣いの桐竹勘十郎さんをはじめ、噺家さんもしばしばいらっしゃる 知る人ぞ知る、隠れ家のようなお店です 温かいご主人とお母さんのおもてなしに触れれば、まるでおうちで寛いでいるような錯覚を起こします それに加え若さんの料理の腕の立つこと立つこと、お酒やワインのチョイスも渋いんです お部屋を貸切らせてもろて ゆっくりと、お料理を堪能しながら キモノ談義、お芝居談義を楽しんで下さい たっぷり一日遊んで頂きましたらば 8時すぎ、淀屋橋の駅でおひらき いかがでしょうか まとめまするとこういった感じになりますです 「大阪ディープツアー初春編」 開催日:2013年1月12日(土曜日) 集合:国立文楽劇場1階ロビー10時30分集合 行程:11:00初春文楽公演観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さいね、途中幕間30分の休憩がございます) 特別にバックステージツアーか別室にて技芸員さんによる文楽の解説があります 料金は一等席5800円(お振込頂くか開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます) 終演後、バックステージツアーか文楽の解説 移動(地下鉄堺筋線日本橋駅から北浜駅まで) 17:00すぎ、西天満「チルコロ」で新年会 お料理は若さんにおまかせです、お酒込みで料金は6000円です、おいしいですよー 20:00ころ 淀屋橋駅にてお開き 福を呼ぶ、お目出度い初芝居です 文楽は大阪の誇る素敵な芸能です、一人でも多くの方に来て頂ければと思います はじめての方でも楽しんで頂けると思います、どうぞ皆様ふるってご参加下さいね そしてキモノバナシにもどうぞ花を咲かせて下さい 文楽と新年会、両方ご参加出来る方のお申し込みを優先的に受け付けたいと思いますが どちらかのみの方でもどうぞご相談下さればと思います 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます どうぞお早めにお申込み下さいね また、チケット手配の関係上キャンセルが難しいですので、すみませんどうぞご了承下さいませ エントリーはこちらまでどうぞ! またエントリー下さる際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」を お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 それでは皆さんのご参加を心からお待ちしておりますね! |
テレビにうつりました |
こんな感じで映っております ←クリック
|
はんてんぬくぬく |
今日の大阪は結構風があります、ほんでまた風が冷たい
という事で昔ながらの国産の久留米絣の綿入袢天が今年も入荷しました 受験勉強に 炬燵でミカンに 晩酌のお供に お風呂上がりにどうぞー ぬくぬくです そして特価三千円でお財布もぬくぬく 「はんてん」と云えば、今や既製品が当たり前ですが 以前は着古した銘仙や木綿のキモノを仕立て直して、それぞれの家庭で手作りされていました 手作りはイイものですが 畳の部屋で生地を広げて綿を詰めて行く作業は 綿ほこりも立つしなかなか手間もかかるもの 昭和40年代はじめに大手メーカーが久留米絣の既製品の袢天を販売し始めたときは 大ブームになったそうですよ 連ドラ「カーネーション」は、日本の服飾史をリアルに描いてはりましたけれど 昭和30年代から40年代といえばちょうど洋服でも「洋裁店」から既製服に移行する頃 我が業界も、時代の流れに乗っていた、という事ですね ごく身近な日用品です 出来るだけ安く提供したいと云う事で、メーカーも問屋も、僕ら小売屋も薄利で販売していました いまはもう「飛ぶように」売れるわけではありませんが それでもみんな少しづつ倹約していまだに薄利で 大抵のお店で3000~4000円程で売っています(こころやは3000円です)。 ちなみに中国製は980円とかで売っていますが、綿の入れようや縫製が全然違うんです えらいもんですね、熟練の技なんでしょう、暖かさも違ってくるんですよ 縫子さんも高齢化して、この先どうなるかわかりませんけれども それこそ「呉服屋の良心」みたいな商品なので、いつまでも残っていて欲しいなぁと思います 最近またちょっと復活のきざしです、節電の冬 ぜひどうぞ ![]() |
45秒うつるんです |
こないだ撮影に来てくれはりました「ポテトなじかん」の放送日が決まりました
この週末の11月10日の土曜日やそうです 毎日放送で、夜の9時54分から45秒です 関西ローカルなので近畿圏以外の方はお目にかかれませんが 45秒はあっと云うまでございますが、どうぞご高覧下さいませ おはずかしゅうございます ![]() |
こころやの「キモノで忘年会!」 |
先日ご紹介しました
![]() スタジオクゥ「召しませキモノ」出版記念 小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~ ![]() とき:2012年12月8日(土)~15(土) (13日木曜日はお休みします) 時間:10時より19時(8日土曜日は18時まで) こころや店内にて ご存じ、江戸情緒あふれる型染作家、小倉充子さんが関西初上陸 粋な鼻緒、てぬぐい、ゆかた、かたびら。。。。 イベントを記念して新作も登場!見て、触れて、どうぞお楽しみ下さい 8日午後には、小倉さんと、「キモノは別腹」のひよささん、うにささんもいらしてくださいますから どうぞご期待下さい そしてなんと9日(日曜日)には船場のはきもの屋さん「ちぐさ」さんも粉浜にいらして下さいます 江戸の鼻緒に、上方のはきもののコラボもお楽しみ頂けますよー そこで 12/8(土曜日)、こころやの忘年会を兼ねた「オープニングパーチー」を致します 昭和初期の現役最古のチンチン電車「モ161号」を貸し切ってどんちゃん騒ぎ 好評につき〆切りました皆さんありがとうございました! ![]() もちろん小倉充子さん、ひよささんとうにささんも乗り込まれます たくさんおしゃべりして、食べて呑んで楽しんで下さいね 18時30分、こころやの最寄りの停留所から出発 約二時間、途中おトイレ休憩をはさみながら、行ったり来たりして、最後は天王寺駅でおひらきです 費用は4500円(乗車時に頂きますね)住吉名物「豆めし」のお弁当とドリンクが付きます ※かかった分だけを、きっちり割って、実費でやっています。よっぽどご都合が悪くなられた時は仕方がありませんけれど、なるべくキャンセルはお避け頂ければ、すごく助かります。。。ごめんなさい お酒、おつまみは持ち込み大歓迎! 食の宝庫粉浜商店街で調達もよし 時間の止まったようなレトロなチンチン電車の車内で、慌ただしい年の瀬、どうぞゆっくりなさって下さいね 定員は30名さま、ごめんなさい満員になりましたらば〆切ります みなさんどうぞお越し下さいね! お待ちしております! エントリーはこちらまでどうぞ! またエントリー下さる際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」を お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 それでは皆さんのご参加を心からお待ちしておりますね! |
| こころや日記 |
|