舟遊びしまひょか |
たくさんのエントリーをありがとうございました
エントリーくださった皆様には追ってご連絡申し上げますので、しばらくお待ちくださいね(6/5現在) おかげさんで15名さん超えましたです 開催は決定いたしました! せやけれど、今度はだんだんいっぱいになってきましたよってに どうぞお早い目のお申し込みをよろしゅうおたのもうします(5/28現在) 大阪の夏、お祭は「愛染さん」にはじまり「住吉さんに」終わるといいます ~あい済みません~の語源は「愛、住みませぬ」とか云う珍説もあるそうですね そんな珍説が出るほど昔からメジャーやったんですね 今年も駅に「愛染祭」のポスターが貼られておりましたよ 本格的な夏はもうすぐですね さあ、そこで その大阪の夏の幕開け愛染さんは6月30日 なんと今年は土曜日やおまへんか そしてこのお祭のはじまりが、すなわち大阪の夏物や浴衣の解禁日! これは、皆さんとなんぞして遊ばねばなりますまいて チンチン電車を借りてビアパーチーもええな あれもええなこれもええな どれが皆さん喜んでくれるやろかと ああでもないこうでもないと考えました末に 独断でこれに決めましてん 皆さんどないでっしゃろか ![]() 「舟遊びしまひょか」 大川を屋形船で行ったり来たり 太鼓に三味線のお持込みも可、芸妓さんの同伴大歓迎! それは云い過ぎとしても、パーっと歌舞音曲どんちゃん騒ぎを致しましょうぞ ドレスコードは「夏すがた」 ゆかた良し、麻のお召物良し、絽良し紗良し 盛りの夏の幕開けに、しゃなりキモノすがたで舟あそびと洒落込みましょう 日時は6月30日(土曜日) 16時に八軒家浜を出でまして、浜に戻るのが18時 夕暮れ時の川風に吹かれて、景色を、お酒をお楽しみ下さい 15時40分天満橋駅降りてすぐ、「八軒家浜」に集合です 大きな地図で見る 料金は6000円、お食事と飲み放題がついています エントリーはこちらまでどうぞ! またエントリー下さる際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」を お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます 残念ながら15名集まりませんでしたら、乗れませぬ その時にはお流れになってしまいます 多分大丈夫やと思っていますが、ふるってご参加下さいね 逆にたくさん来てくれはっても、定員になり次第、〆切らんなりません どうぞお早めに 一応、本予約との関係上 締め切りの目安は来週6/2の土曜日にします どうぞふるってエントリーくださいませ えらい勝手な事ばっかり申し上げますが、勘忍して下さいね そして向こうさんのご都合で キャンセルは出来ませんので、どうぞご了承下さいませ 急遽ご参加でけへんようになっても、お代はすみませんが申し受けますのんで宜しくお願い申し上げます そして、是非「なつもん」でお越し下さい(ゆかた、夏着物) 皆さん楽しみましょうね |
一連のエベントが終わりました |
「大阪ディープツアー」からはじまり
![]() ![]() 「かわいいキモノとコモノたち」 ![]() ![]() 「大阪スタイリングエキスポ2012」が続き ![]() ![]() 今週3つのエベントが終了致しました タイミングが良かったのかテレビでこの大阪スタイリングエキスポの放送をたくさんしてくれはって 連日売り場にお客さんがいっぱいでテンションが上がりました 罐に石炭をたんと炊いて蒸気満杯で、ななさかこなさか動きましたよ 今は鉄板で豆を炒るような喧騒が嘘のよう 四年前の夏にはじめてデパートの催事に出ました 梅田の阪神の一階に妹のシルバーアクセと僕のてぬぐいでコーナをもらった時 二週間、夏祭時分の店と掛け持ちして、すっちゃかめっちゃか あれと比べたら今回の六日間なんて楽な筈ですのに ちょっと抜け殻ですねん 四年間で進歩があったんだかどうなんだか 様々なご縁の糸に感謝感激雨霰であります。 また引き続き次の事を頑張ります 皆さんに楽しんでもらえますように 布が好き |
乍憚御礼 |
「かわいいキモノとコモノたち」
昨日お開きいたしました 皆様本当にありがとうございました そして次回もその次もどうぞ宜しくお願い申し上げます エベントが終わりましても ココロヤは変わらず美しい、粋な、楽しい夏物の色々を揃えてお待ちしております これからも変わらぬご贔屓を ずっと先までどうぞ末永くお付き合いの程をよろしくお願い申し上げます お月さんが明るうて大きゅうて綺麗でしたね 続きまして明後日、水曜日9日からは なんば高島屋7階催事場にて開催されます 「大阪スタイリングエキスポ」に浪花本染を出品します どうぞご高覧下さいませ |
あと三日間かぎり「かわいいキモノとコモノたち」 |
本日もお楽しみいただけましたでしょうか
「かわいいキモノとコモノたち」も残すところあと三日 どうぞ遊びにいらして下さいね 明日は桃葉さんがお見えです 皆さんおしゃべりしにいらしてくださいね さて別染の浴衣です 70年代の図案を起こして、アレンジしたオリジナルのゆかた 生地は上質の和泉木綿の綿麻地の紬を使いました ハリがありながらしなやかで、サラサラとした風合いをお楽しみ頂けます かなり良い生地を選定しました ![]() 染めはもちろん大阪の伝統工芸「注ぎ染」です ![]() ![]() 「エレキ縞」 ![]() ![]() ![]() 「モールス格子」 ![]() ![]() 「万博蘭」 ![]() ![]() 「みだれ糸菊」 良質の生地と染めで昭和な夏をお楽しみ下さい ちなみに 三勝も ![]() ![]() 竺仙もあります ![]() |
かわいいキモノとコモノたち三日目おひらきです |
かわいいキモノとコモノたち
三日目おひらきです もちろん木曜日もやっております 日曜日まで開催中ですので、どうぞみなさんいらしてくださいね ちょっと珍しく難しいっぽい話をば 自給率といいますよね 良く聞きますのが食糧自給率、我が国は四割くらいやそうですね 衣食住って基本の中で食は大切にされますけれども 衣や住は後回しといえば語弊があるかもわかりませんけれど なんでそんな事を云うかというと 絹の自給率は実は1%を切っているんです 「国産絹ってあるやんか」 確かにそうなんですが、あれは中国やブラジルから輸入された生糸を 日本の高い技術で精練して良質の糸にしているんです ブラジルの生糸は、移民の方々が日本から持ち出したお蚕さんもあるので 種類的には一緒ですし、着物にはもってこいで 中国の絹は発祥の地ですから いづれも悪いと決めてしまうのは早計なんですけれど でも昔見た「ああ野麦峠」みたいな 日本のこんな気候のもとで育てたのはもうほとんどなくて いまは群馬と長野で1軒づつ細々と、でも一生懸命守ってらっしゃるばかり そうやって育てて作った絹は 風土にあって繊細で上質で しっとりとして、吸いつくような触感で、僕らでも滅多にお目にかかりませんが そりゃあうっとりするようなもので そんなこんなでえらい稀少なものになってしまいました 数年前に養蚕を保護する法律もなくなってしまって 残念ながら輸入生糸には太刀打ちできないから 文化を守る観点から、志のある方々が必死でまもってくれてはるのが現状です 話が理に詰みました、ちょっと何云うてるのんかわからなくなってきたんですけど 「みみ弥」さんの帯〆はその純国産の生糸で組んでくれてはるんです もう、感激しましたよ でもお値段は驚くほど良心的 というかもっと高くしてもいいと思うくらいで そんな上質な糸でもって 心を込めて一点一点組まれてるんですから そりゃあもう素晴らしい仕上がりになっています ![]() ![]() ![]() キモノを愛して下さる方々 大切に大切にして下さる方々にお嫁にもらって頂きたいと思います 売り惜しみしたいくらいの、素敵な作品です 他のネタも書きたかったんですが 長くなりましたので 続きはまた今度 |
| こころや日記 |
|