こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」打ち上げました |
こころや春のおでかけ「大阪ディープツアー」皆様のお蔭をもちまして無事打ち上げる事が出来ました
本当にありがとうございました ![]() 勘十郎さんの遣う「鏡山」のお初もお礼をしてくれております 文楽良かったですねぇ 皆さんまたいらして下さいね 昨日はお肌がツルスベでした びっくりしましたよ ![]() ![]() そして肝や卵や胆嚢や腎臓や心臓で20歳若返りましたね 青春が蘇ったようです ![]() 血ぃ呑んでます 嬉しそうでしょ 皆さんとご一緒出来るのはやっぱり嬉しいものです ご縁がつながるって楽しいですよね 文楽ツアー、これはずっと続けて行きたいと思っています どうぞ皆様これからも何卒よろしくお願い申し上げます そしてそれだけではなくて、「ちょこっとお出かけ」もやりたいなぁと夢は膨らむばかり 浴衣の時期になんかやってみようかとも思っています 唐突ですけれど「大阪ディープツアーinトーキョー」へんな日本語ですけれど そんなのもやりたくなりました これは、皆さんの支えあっての事ですから その時はどうぞ宜しくお願い申し上げます さてただいま開催中の 「かわいいキモノとコモノたち」のご報告はまた明日 ![]() |
エベント2つ準備完了です |
明日の文楽&スッポン祭「大阪ディープツアー」準備完了しました
お世話になります桐竹勘十郎さんへのお土産も準備オッケーです スッポンちゃんたちもコラーゲン準備オッケーです ![]() 皆様心ゆくまでお楽しみください 僕がテンパって、ダメなところは見なかった事にして下さい ![]() 文楽、通のTHさんから「よかったよう、28日楽しみにしておいで」って連絡がありました 楽しみです そしてあさってからはじまりまする 「かわいいキモノとコモノたち」 これも準備完了です ![]() ![]() ゆかたもズザーっと ![]() ![]() 雪花絞たちも ![]() みみ弥さんの帯〆も、東風杏さんのガラスの帯留も 明後日からのエベントのお越しを首を長うして待っております こんなキモノたちやコモノたちがあるねんなって ゴールデンウイークの思い出として 楽しんでもらえたらなぁ と そんなココロでやっておりますのんで どうぞ気軽にふらりと遊びにいらして下さい 連休中は住吉っさんはもちろん、商店街も通常通りやっておりますよ どうぞ宜しくお願い申し上げます |
いよいよ、こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」です、その3 |
さて、いよいよ近づいてまいりました「大阪ディープツアー」
行き届かない点も多々あろうかと思いますが どうぞ宜しくお願い申し上げます 当日の詳細はこちらをさかのぼりますれば色々書かせて頂いていますので、お読み下さいましたらば幸いです 当日チケットお引換の方は、文楽の観劇料は5800円になりますので ご用意下さいませ お釣りは少しは持って行きますが、足りなくなるかもわかりませんから お手数ですが出来ましたら、お釣りのないようにお持ち下さいましたら幸いです 文楽劇場1階ロビーに10時30分を目安にお集まり下さい チケットを既にお持ちの方も直接お席に着かれずに、一階ロビーにてお待ち下さいますようお願い申し上げます お昼御飯は各自ご用意下さいね 文楽の終演は16時前頃になります 少々ご休憩頂きまして16時すぎに劇場を出発 日本橋より千日前線で鶴橋に向かいます お料理は、すっぽんコース、てっちり共5250円と ドリンク代が1050円の 6300円になります 開宴前に申し受けますので、ご用意下さいませ 飲み物代はおひらきの時に飲まれた分だけ計算して頂きます 詳細はこの一つ前にも書いてありますので、どうぞご一読下さいね 中締めの予定は19時すぎになります 時間に制限はありません 銘々解散でどうぞごゆっくりお過ごしください 僕の携帯番号とアドレスは個別にメールを差し上げますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます それでは、土曜日お会いしましょう! どうぞディープな一日をたっぷりお楽しみ頂ければと思います それではよろしくお願いします! |
春のこころや「かわいいキモノとコモノたち」作品紹介~その3 |
さて夏物をば
近江ちぢみです ![]() 黒の五献柄で渋く ![]() 白の五献柄で粋に ちょっと時代劇とかお芝居に出てくるような色っぽいおねえさんをイメージしてみました ぼかしが効いているので 追っかけ仕立てなんぞにすれば、縦方向に柄が立って、かなりシュッとすると思います 続いて小千谷縮です ![]() いわゆる歌舞伎、夏祭浪花鑑の團七は「團七格子」です これですね ![]() 土手のお六という仇っぱいお姐さんも着ています ![]() こんな感じですね ![]() 大きな格子は男女問わず遊べますよ ちょっと芝居めいて、メリハリをつけてみれば きっと粋な着姿になること請け合いです 無地感の小千谷で帯遊び ![]() 無地のようですが微塵に格子が入っています 麻の八寸です ![]() 上等の博多と合わせますと爽やか ![]() ![]() しぼ感の涼しげな風情は小千谷ならではですね そして、新之助上布 ![]() 生地と風合いの上質さに、大人な帯を合わせてみました ![]() 上と同じ近江の麻の八寸ですが 色柄が違うと、随分雰囲気が違うものですね ゆかたも順次揃ってきています ![]() 昨日は雪花絞を迎えに行ってきました またアップしますね ![]() |
キモノフリマ |
きものさくさくさんも出展されるそうですよ
29日と30日はこころやのエベントでもありますが 春の大阪に着物の花が咲くのは素敵じゃありませんか ゴールデンウイークを和で埋もれて下さいね キモノフリーマーケット うつぼパークサイド市 4/29(日) ・・・12:00-19:00 4/30(月・祝)・・・11:00-18:00 詳しくはこちらをご覧ください あ、ついでにこころやのも宣伝しときます 今日はこれから、有松へ雪花絞ちゃんを迎えに行きますねん ![]() |
まもなく、こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」です、その2 |
さて、春の文楽
演目はこちらを、あらすじはこちらを、そして配役はこちらをご覧ください 11時の開演の一幕目は「祇園祭礼信仰記」ぎおんさいれいしんこうき 文楽の中でも舞台の華やかさは五指に入ると思います 爪先鼠の段では人間国宝鶴澤寛治さんの三味線で華やかさが倍増する事でしょう 12時45分終演、30分の幕間があり 13時15分から15時16分までは「桂川連理柵 」 落語、胴乱の幸助でおなじみの、お半長右衛門の心中物です 神様竹本住大夫さんがお出ましになります 人形役割はお半は人間国宝の吉田蓑助さん、長右衛門が桐竹勘十郎さん 女房お絹に人間国宝の吉田文雀さんの豪華配役 かわいく華麗に人形を遣いはる蓑助さん 勘十郎さんはきりりとして引き寄せられるような人形遣いをなさいますから ついついお人形に目が向いてしまうでしょうけれど ここは住大夫さんの深い深い浄瑠璃を是非聞いて頂きたいです 滋味溢れる語りは奇跡的です、目をつぶっていても情景が目の前にありありと浮かびます 賑々しく打ち上げて 終演後はどうぞそのままお席でお待ち下さい、お手洗いの方はお早めにお席にお戻り下さいね 特別のお計らいにより、別室に移動して勘十郎さんがお人形持ってお出ましになられお話をなさって下さいます、どうぞたっぷりとお楽しみ下さい! 文楽の開演中は撮影禁止ですが、こちらの別室での勘十郎さんのお話の時は、お邪魔にならない程度であれば、撮影が可能です そして終わりましたらば、皆さん揃って記念撮影を致しましょうね! たっぷり楽しんで頂いて16時前、文楽鑑賞はお開きです コラーゲンまつりは17時からですので、16時過ぎに文楽劇場を出発します、それまでは少々時間がありますので 展示室で文楽についてお勉強するもよし(文楽の衣裳はじめ、下駄、はきもの、お三味線などが、が展示されてい、実際に触れる事もできます) 文楽茶寮でお薄を頂くもよし お身繕いよし、ご休憩よし、15分ほどどうぞご自由にお過ごし下さい 文楽みやげとしては2階ロビー(幕間にお求め下さい、再入場できません)に「文楽せんべい」や「文楽てぬぐい」があり、オススメですよ ![]() それでは、スッポンでお肌艶々、お人形さんのような美肌間違いなしコラーゲンまつりに鶴橋へ 日本橋から千日前線に乗って5分ほど、そこから環状線の高架沿い玉造に向かって歩いて10分の 「小原庄助」です 大きな地図で見る 場所はこちら 電話番号は06-6763-5097 お料理は、スッポンのフルコース、てっちりコースになります 共に5250円 飲みもの類の、お勘定は明朗会計にしようと思います ・ウーロン茶、ジュースは250円 ・大瓶ビールは600円 ・生ビールは550円 ・清酒(ひや、燗)は400円 ・チューハイは400円になります あとでお勘定の折に、自主申告して下さいね 消費税を加えますと1円単位での端数がでます、お勘定が煩瑣になりますので 繰り上げさせて頂いています、ご了承下さい 繰り上げ分は、あとできっちり精算して、ほんの少しですが東日本大震災の寄付にさせて頂きます そうして鶴橋でスッポンの夜は更けて行きます・・・・・ お開きは19時すぎを予定しています 三次会に行かれるのにも良い時間でしょう |
春のこころや「かわいいキモノとコモノたち」作品紹介~その2 |
さて4月29日からの春のこころや「かわいいキモノとコモノたち
つれづれに作品紹介をば これからすぐキモノ まず一番目はやっぱり重宝な伊勢木綿です 木綿の中では伊勢木綿が一番好きです 木綿の糸の撚りが甘いんです ふんわりと柔らかく縒ってあるのです するとどうなるかというと、糸の段階でひっぱるとプツリプツリと切れてしまうんです これを織る為には現代の織機ではだめなんです シャトルの往き来が早いので糸がすぐ切れてしまうんですよね 伊勢木綿さんの織機は明治時代の物です ゆっくりと優しく織ってくれるんです だからそんなデリケートな糸でも大丈夫で 織りあがった反物に他にはない優しさがあるんですよね ![]() 春色の伊勢木綿に、マルチカラーの博多の八寸帯を合わせてみました ![]() ![]() これは、縦糸に絣糸をいれた珍しい伊勢木綿です ![]() ![]() しっとりと松葉色の綿の八寸帯でまとめてみました 帯を変えてみます ![]() こころや特製の「雪花絞りの名古屋帯」です ![]() 爽やかでしょう、帯って不思議ですよね 印象ががらりと変わってしまうんですもの 伊勢木綿は不滅です そしてほんの少しお嫁にきてくれました、新之助上布 ![]() ![]() ![]() これは綿麻です 春、夏、秋口にもってこいです 近江の麻の八寸と合わせて「近江コーデ」にしてみました 新之助上布さん、大西さんの作品に対する真摯な姿勢は 言葉にするより作品を触ってもらえれば一目瞭然 何もいわずに当てて見てください こんなかわいいのもあります ![]() ちょっと面白い博多の四寸帯を見つけたので合わせてみました これにぴったりな麻の八寸もあるのですが あ、ちょっと片づけがありますので 続きはまた今度 来週の日曜日からです 春のこころや「かわいいキモノとコモノたち」 ![]() |
春のこころや「かわいいキモノとコモノたち」作品紹介~その1 |
さて4月29日からの
春のこころや「かわいいキモノとコモノたち」 ![]() つれづれに作品紹介をば ![]() みみ弥さんが、帯〆のページをこしらえはりました 粋で可愛い作品ばかりです そしておなじみ、東風杏三品雅子さんのガラスの帯留 いまも、来週に迫ったエベントに向けて、作品を拵えてくださってるそうです ガラスの帯留の作品はこちらでご覧いただけますよ ![]() 甘くておいしそうっていっつも思ってしまうのです あ、お客様がいらしたので、続きは夜にでも..... |
まもなく、こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」です、その1 |
さて当日4月の28日土曜日、国立文楽劇場には10時30分にお集まり下さい。
正面入口を入ってすぐの1階ロビーにおります 当日チケット受け取りの皆様には、こちらでお渡しします、1枚5800円になります お釣り銭が足らないかもわかりませんので、できますればきっちりご用意いただけましたら助かります すでに受け取られた皆さんも、記念写真を撮りたいですし、お声掛け頂いたのち一階ロビーにてお待ちくださいね 場所はこちら 大きな地図で見る 地下鉄堺筋線、千日前線、近鉄電車の「日本橋」駅下車、七番出口を出ましたらば目の前です なんば駅からも歩けます、高島屋からなら「なんばウォーク」を経由して15分くらいでしょうか 開演は11時、華やかな祇園祭礼信仰記「金閣寺の段」で幕開け春を目いっぱい堪能して下さい 一幕目の終演は12:45分、そこから30分の休憩になります ここで、お昼を召し上がって下さい お昼ご飯は各自ご用意下さいね、劇場1階には文楽茶寮という食堂もありますし、2階には売店もあります 劇場周辺には、たこやき屋さんはありますが、案外食べるところが少ないです、30分という時間も一旦外出して食事を済ませるには少し短いです、近くにコンビニはあります 2階のロビーにはソファーがあり、そこでお弁当を食べられますがすぐ満席になります 僕はいつも座席でとっています なんばの高島屋から歩ける範囲ですから、10時の開店と共に綺麗なお弁当を買って文楽劇場に向かう事も時間的には充分可能です 座席でお弁当を食べるのはそれなりに窮屈で、着物姿だと汚しはせぬかと気も使います 座席で召し上がるなら「食べやすいもの」がおすすめですよ たとえばおなじみこんなのとか ![]() 「とん蝶」 白むし(炒った大豆を混ぜたおこわ)に塩昆布と小梅が入っています 七味のはいったのとか、黒豆バージョンのもあります おこわなので、2つも食べればお腹いっぱい、腹持ちのいいのも好きです ちまきのようになっているので食べやすいです なんばの高島屋の地下、なんば駅からなんばウォークを日本橋駅に向かうなんば駅すぐにもお店がありますよ 「柿の葉寿司」食べやすさというところから劇場のお弁当の定番ですね 「助六寿司」もコンパクトで座席でも食べやすいかなぁと思います そういう意味ではお寿司って良く出来てますよね、そしてちょっと贅沢な、名物大阪寿司 ![]() 伝統の箱寿司です 色どり、食べやすさ、お味、うっとりします なんばの高島屋の地下には老舗の両横綱「吉野」と「すし萬」の出店があります 「茶巾すし」って云う甘くて美味しいおすしも名物ですよ ご飯に気合いを入れてしまいました さて劇場案内を少々 イヤホンガイドがございます 舞台の進行に合わせて面白くわかりやすく解説してくれますので、初めての方でもより一層舞台が楽しくなります 使用料は650円、保証金が1000円これはイヤホン返却時に返ってきます 公演のパンフレット「筋書」も便利ですよ 何も言わなければくれませんが「袋を下さい」といえばくれはりますので、ご安心を そして一階の展示室では「文楽入門」と「昭和初期の文楽」展をやっています ![]() Kさん、写真拝借しました こんな感じで、ツメ人形ちゃんと戯れて記念撮影も出来ますし 貴重な展示物を見て、文楽をより一層深く理解することも出来ますから 開演前や幕間にお楽しみ下さいね 幕間が終わりましたらば いよいよ「桂川連理柵」の開演です つづきはまた次回。。。。。 ![]() |
櫻の通り抜け |
|