fc2ブログ

ありがとうございました

まずは、蔵ざらえ赤札市にお越し下さった皆様に心より厚く御礼申し上げます

ありがとうございました

これからも、十年のちも二十年のちも引き続き、どうぞ末永くご贔屓下さいませ

ありがとうございました

さて春の桜は一歩一歩すぐそこまで
これから来たる、うららかなお出かけ日和に着物日和に向けて
色んなイベントを考えておりますので
どうぞ皆様お付き合い下さいましね

お知らせは
この「こころや日記」をはじめ

ツイッター@cocoroya1887

フェイスブック

でもやっておりますから
どうぞご覧下さり、ご参加くださいませ


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-28 Tue 12:54 ∧top | under∨

明日はお休みを頂きます

本日も、わざわざありがとうございました


友達が持っていたのを見て無性に欲しくなって、衝動買いしてしまいました

minikansuke-b.jpg

ミニかんすけくん

錫器の二合チロリンに、備前調の器、欅調の把手付の木枠の三点セット

木枠に陶器を入れ子にして中にお湯を注ぎ、錫のチロリンを浸ければ、一分ほどでお燗のできあがり
錫器の熱伝導の良さでもともと冷めにくい上にパッキンのついた蓋がついています
陶器にお湯が入っているのと、木製の外枠のトリプル魔法瓶効果

ゆったりと上燗が楽しめるスグレモノです

普段使いの白雪の上撰が味もまろやかにまるでよそゆきのお酒になって
ほっこりと美味しく
食卓に華が咲きました

今日は鳥羽の生子を橙と大根おろしで和えたので、晩酌です

明日は定休日です、勝手ながらお休みを頂きます
金曜日、土曜日も赤札市をどうぞ宜しくお願い申し上げます
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-22 Wed 19:01 ∧top | under∨

売り出しの真ん中です

土、日、月とありまして、今日は火曜日、水曜日と続き、木曜日は定休日なのでお休みを頂いて
金曜日そして土曜日が千穐楽
今日は売り出しの真ん中でした

お蔭さまで皆様に喜んで頂いて、感謝感激であります

まだまだ福がございますによって

皆様のお越しを引き続きお待ち申し上げておりまする

あ、夕方にお相撲さんが、商店街を通ってはりました
鬢付の香りのエエ匂い、春場所ですねぇ

お日さんはちょっと強くなってきて、日も伸びてきてるとはいうものの
今が一番寒い時期です

人間こんな時期に一番暑い時期のものを選ぶなんてなかなか気持ちが向かないものですけれど
こんなもの特別出演しております

122712384_org_v1329732469.jpg

雪花絞ちゃん

21000円也

爽やかで真っ白で涼しげで
この時期にご覧になってもピンとこないかもわかりませんが
あとヒトツキほど、桜の時期になりまして
もっとお日さんも明るくなって温かくなれば
とたんに夏物も恋しくなること請け合いですから
ほんの少しだけ早いですが
どうぞこの機会にお求め下さいませ

引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-21 Tue 21:23 ∧top | under∨

蔵ざらえ赤札市、明日からです!

さて、わたくしテンパって参りました

蔵ざらえ赤札市明日からでございます
皆様どうぞよろしゅうお願い申し上げます

赤札市


明日は、桃葉さんがお店に立って下さいますよ

おひさしぶりの楽しい一日になりそうです

ふふふ

どうぞお越し下さいね!


さて、縞大島

2012021711550000.jpg

2012021711560000.jpg

2012021712000000.jpg

2012021711570000.jpg



こちらを57800円でいかがでしょう
もちろんお値打ちです
シンプルな柄ゆきなので、粋な着こなしをして頂けると思いますよ
この大島、ちょっと変わっているんんです
色んな事を試してみるのが好きな織元さんが、変わり糸を使って織られました
大島の艶に、すこしざっくりした風合が入っています
光がちな大島ですが、いわゆるマットな風合いで
しっとりさがアップしています
ちょっとレアな作品なのですが
まぁこれも大事にコレクションしときたいもののひとつではありましたが
放出(ハナテンではありませんホウシュツです)致しまする

尚、いかんせん在庫処分でございますので
それぞれ数に限りがございます
売り切れの節はごめんなさい

ブログにアップしたもの以外も、色々取り揃えておりますれば
出逢いを探しに、寒いですがお散歩がてら遊びにいらして下さいね

それでは、お掃除がありますので、これにて

みなさま、お逢い出来るのを楽しみにいたしておりまーす!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-17 Fri 12:19 ∧top | under∨

さくさくレッスン

よう降りますねぇ
ひと雨ごとに温かくなってくれたらいいのやけれど
また寒波がくるそうですねぇ

「きものさくさく」さんとのコラボエベントを開催致します!

さくさくレッスン 「名古屋帯一重太鼓その1」 in 粉浜こころや

■ 開催日  : 2012年2月27日(月)
■ 時間   : 12時00分 ~ 14時00予定
■ 費用   : 1000円 / 1回
■ 場所   : こころやの2階 


「名古屋帯の一重太鼓も捩じったり、畳んだりと
出来た形は一見同じ形なのですが、実は色んな締め方があります
いろんな方法の中からおススメの3種を選びました
それぞれに長所があります、それぞれの締め方を知ると
帯生地やその日の体調etcによって使い分けることが出来、ますます着物が楽しくなるかと思います」

と、さくさくさん

そしてこれから、コラボエベントとして、第二回、第三回と続けて行きますのでどうぞお楽しみに

■ お持ち物 : 名古屋帯、帯枕、帯板、クリップ2つ、仮り紐1本、帯揚げ、帯締め
■ お申込みは「きものさくさく」さんのお知らせからお願いいたします


お申し込みは26日の日曜日まで、こじんまりとしたエベントなので、お申し込みはどうぞお早い目に!




さてさて週末からはじまりまする
「蔵ざらえ赤札市」

こんなのはいかがですか?
色無地着物33600円

国産の丹後の上生地を使った良品です
色無地はそれこそ、ピンからキリまで
海外生地とて、染めてしまえば見た目は存外わからないものですが
でも身につけるものですから、やっぱり風合いの良い肌さわりの良いものをおすすめします
このランクのものが、この価格はお値打ちやと思いますよ

2012021415550000.jpg


お仕立て代は、国産胴裏と、オススメ八掛合わせて、33600円
期間中は一つ紋入れを4200円でさせて頂きます
どうぞこの機会に

そして、箔屋清兵衛の袋帯
お仕立て上がりで33600円これもお値打ちですよ

2012021415550001.jpg


こんな組み合わせのものが一枚あると、ちょっとしたよそゆきに重宝しますですねぇ

さて次回は、縞大島をば


別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-14 Tue 16:04 ∧top | under∨

小千谷の綿麻

昨晩は西天満のチルコロさんに伺いました

若旦那はじめお父さんお母さんにはお世話になっています
温かく迎えて下さって隠れ家のようなとっても落ち着けるお店です

お酒良し、ワイン良し、むろんお料理は申し分なし、ぜひどうぞ

さてさて

単衣時分から盛夏にもお召頂けて着用期間が長くて便利
おうちで洗えてお手軽
触りの良さ、着心地の良さ
三拍子揃った
小千谷の綿麻26250円でご奉仕致します

2012021214240000.jpg
3反ございます、グレーの子持ち格子に藤色と象牙色の縦横絣です

2012021214260000.jpg
象牙色の縦横絣

2012021214280000.jpg
藤色の縦横絣

2012021214270000.jpg
グレーの子持ち格子です


お仕立て代は15750円

18日土曜日の10時開店です
それぞれ売り切れ御免くださりませ
次回はちょっと堅いものをば
お茶を嗜まれる方は必見でございますよ
別窓 | 着物 | コメント:2 | トラックバック:0
2012-02-12 Sun 14:39 ∧top | under∨

着物一着に帯三本

昔から「着物一着に帯三本」と云いますねぇ

帯を変えると、同じ着物もまるで別物のように見えますし
、季節のうつろいを表現することも出来ます
バリエーションがあった方が上手く着まわせるという
昔から伝わる女性の美しい知恵であります

「帯は妹のんを締めよ」ともいいます
心持ち華やかな帯を締めることで
女性の魅力は倍増しになるものです

お手軽で結びよい八寸や名古屋帯はもちろん素敵ですが
着姿の美しさや、ボリューム感、後ろ姿の張りは袋帯にとどめをさすでしょう

袋帯とひとことでいうても、フォーマルに使う金糸銀糸のきらびやかなものから
錦の華麗なもの、そして洒落袋の粋さや面白さなど
袋帯ならではの楽しさが色々あります

さて本日は袋帯をば
どうぞ皆様ご覧ください

こちらの袋帯
お仕立て代5250円を含めまして
26250円でいかがでしょうか
2012021116250000.jpg
ざっくりした風合いが締めやすさ抜群です、あたたかで柔らかな地風
2012021116270000.jpg


こちらは39900円
2012021116280000.jpg
紬にもどうぞ、艶がありながらマット感もあります
2012021116290000.jpg


こちらも39900円
2012021116300000.jpg
しっかりとした地風に玄妙な柄ゆき、洒落にも良しちょっとヨソユキにも良し
2012021116310000.jpg

お仕立て代は、芯仕立て込みで5250円になります


洒落帯として、紬に、小紋に、お出かけに、お芝居に、文楽に、寄席に
ちょっと格の高い所でも余裕で締めれるのが袋帯の良い所
存外着用範囲が広くって、重宝です
そして繰り返しになりますが
僕は袋帯の着姿の華やかさが好きです

他にも色々揃えております
みんなお値打ち品ばかり
どうぞ遊びにいらしてご覧下さい
値引き交渉大歓迎!
そこは大阪風に楽しみましょうね

さて次回は小千谷の綿麻をご紹介いたしまする
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-11 Sat 16:50 ∧top | under∨

西陣お召がお値打ちです

昨日は定休日で、更新できませんでした
昼夜通しで歌舞伎を見に行ってたんです
売り出し前やのに、暢気な事で相すみません
でも血や肉にきっとなったと思いますよ
これをみなさんに着物を通して表現できますように

今年から道頓堀に櫓が復活です

121054932_org_v1328834433.jpg

良い風情ですねぇ、中座を思い出します

昔は松竹座は映画館でした、覚えてらっしゃいますか?
家族でハチ公物語を見ましたよ
道頓堀の五座がなくなって、松竹座で歌舞伎をやるなんて夢にも思ってませんでした

さて本題に

西陣のお召52500円です

2012021017530000.jpg
ゆるい濃淡で、横段と格子を表現しています、見えががりに柄が立って、スッキリ粋
2012021017520000.jpg


2012021017470000.jpg
銀鼠に細かく絣が入って、白の水玉が飛んでいます、大人可愛い
2012021017460000.jpg


2012021017440000.jpg
杉織のお召です、無地感ですが、身にまとうと柄が揺らいで色気があります
2012021017450000.jpg

お値打ちです、是非どうぞ!

ちなみにお仕立て代
オススメは15750円のお仕立てです

そして胴裏は三種類の中からお選び頂けます
国産胴裏の重目が6300円
高橋絹のレピアが8400円
上級品のマースが10500円になります

2012021017410000.jpg

国産胴裏やレピアでも充分ですよ
でもマース(右)のずしりとした地風と触感の素敵な事!
遊びにいらした時にまた触ってみてください
いつかお試しくださいね

八掛けのオススメは11550円のもの、生地が良くて色も揃ってコスパがいいんです
2012021017430000.jpg
他、12600円、15750円のものもございます、どうしても色のお好みが違うときはこちらをお使い下さい

お仕立てと、国産胴裏と、オススメ八掛で、33600円
手前味噌ですがお召を仕立て上げて八万台でお求め頂けるのは中々ないと思います
あのしなやかな感触とハリはお召独特のものです
長くお召頂けますし、出逢いがあればどうぞお嫁にもらってやって下さいね

九寸帯とのコーデは前の日記で少しご紹介させて頂きました

2012020716230000.jpg

2012020716230001.jpg

洒落袋とのコーデも素敵ですよね
帯回りにハリがあります

2012021017580000.jpg

こんな袋帯も特価でご提供します
仕立て上がりで47250・・・・・
あ、袋帯のご紹介は次回に

皆様、寒いですが良い連休の週末を
どうぞ「蔵ざらえ赤札市」を宜しくお願い申し上げます

赤札市

来週18日土曜日からの開催です!
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-10 Fri 18:23 ∧top | under∨

こころや春のおでかけ「大阪ディープツアー」

※2/10金曜日より、若干、文楽と宴会どちらかのみをご参加の方のエントリーを受け付けます
定員に達し次第締めきりますので、どうぞお早めにエントリーくださいませ




さて、こころやがお送りする春のキモノでお出かけ「大阪ディープツアー」開催します!


4月28日土曜日に開催です!


まずは日本橋の国立文楽劇場四月の文楽を鑑賞致しましょう

H2404kaisetsu-omote.jpg

ご覧頂くのは11時開演の第一部
(20日より第一部と第二部の入れ替えです、入替後は太夫さんはじめ三業の方々ますます脂が乗ってそりゃあ素敵ですよ)

季節にぴったり、桜が舞い散る舞い散る爪先鼠で有名な、祇園祭礼信仰記より「金閣寺」と

おなじみ桂川連理柵の「お半長右衛門」

配役はこちらになります

これでもか!ってくらいの豪華出演陣!!

祇園祭礼信仰記
「金閣寺」は、若手実力派、呂勢大夫さん
「爪先鼠」は人間国宝、鶴澤寛治さんの奇跡の三味線に、津駒大夫さんの熱演
 はんなり柔らかい豊松清十郎さんの雪姫に、玉女さんの松永大膳

そして桂川連理柵
「帯屋」は嶋大夫さんと音曲の神様、人間国宝住大夫さんというこれ以上ない重厚な布陣
そしてお人形は、勘十郎さんの長右衛門に、人間国宝蓑助さんのお半、女房お絹を同じく人間国宝の文雀さん
という当代では最高の組み合わせです

どうぞアイラインとマスカラは泣いてもパンダ目にならないのをつけてきてくださいね

これは見とかへんと、後々後悔しますよ、きっと

そしてこんな素敵な公演に

ご協力頂きまして
別室にてお人形の実演つきの文楽説明かバックステージツアーを
特別に付くことになりました(人数によってかわります)
面白さが倍増すること請け合いです

観劇料は一等席の5800円良席ご用意致します




終演後はお芝居の余韻に浸りながら宴会へ
地下鉄千日前線に乗って鶴橋へ

向かう先は「小原庄助」さん

すっぽんのコースでコラーゲン祭と洒落込みましょう

c393200pm7_b.jpg
お肌艶艶のすべすべ

c393200pm7_a.jpg
翌日のお化粧乗りが別格ですよ

ここ、お料理がリーズナブルで美味しいと評判です
食べて美味しい、美容に良し、精力増強によし三拍子そろったスッポンをどうぞお楽しみ下さい

(※スッポン無理!亀さん無理!とおっしゃる方はてっちりもございますので、どうぞおっしゃってくださいね)


たっぷり一日楽しんで頂きましたらば
7時半、鶴橋の駅で解散

こんなプランを練りました

いかがでしょう




まとめまするとこういった感じになりますです

こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」

開催日:2012年4月28日(土曜日)

集合:国立文楽劇場1階ロビー10時30分集合

行程:11:00四月文楽公演観劇(昼食、軽食は各自ご用意下さい、途中幕間30分の休憩がございます)
    特別にバックステージツアーか別室にて人形の実演を含めた文楽の説明がつきます
    料金は一等席5800円(お振込頂くか開演前に頂きます、個別にメールにてご案内申し上げます)

    15:20終演、バックステージツアーか文楽の説明会

    移動(地下鉄千日前線日本橋駅から鶴橋駅まで)

    16:30 鶴橋「小原庄助」でコラーゲン祭り
    お料理はスッポンのコースです、料金は5000円、お酒は別になります
(※スッポン無理!亀さん無理!とおっしゃる方はてっちりもございますので、どうぞおっしゃってくださいね)
   
    19:00すぎ 鶴橋駅にてお開き

キモノにはもってこいの季節、どうぞ皆様ご参加下さいね
キモノバナシに花を咲かせて下さい

まずは、文楽と宴会、両方ご参加出来る方の申し込みを優先的に受け付けたいと思います

締め切りは2月15日の水曜日ですが
定員に達し次第締め切りとさせて頂きます
お蔭さまで評判のイベントです、どうぞお早めにお申込み下さいね

ちなみに、万が一締め切り後定員に空きがありました場合のみ「文楽のみ」「宴会のみ」の募集をします

また、チケット手配の関係上キャンセルが出来ませんので、どうぞご了承下さいませ

    エントリーはこちらまでどうぞ!

またエントリー下さる際には
「お名前」
「ご住所」
「携帯などのご連絡先」を
お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します

そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。

それでは皆さんのご参加を心からお待ちしておりますね!
別窓 | 散歩 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-09 Thu 14:28 ∧top | under∨

急用にて

2012020716230000.jpg

お召が52500円!を本日ご紹介する予定でしたが
すみません、出かけなきゃならなくなりました
ご紹介は、お休みさせて下さい
どうぞ明後日をお楽しみに!

赤札市


5年毎の開催の「蔵ざらえ赤札市」をします

日程は来月の2月18日(土)から25日(土)まで
途中23日の木曜日はお休みを頂きますが一週間です

何のおかまいも出来ません、一年中で一番寒い時でもありますが
ふらりと遊びにきて頂ければ幸甚です

追伸

こころや春のお出かけ「大阪ディープツアー」もどうぞ宜しくお願いいたします!!

日程は4/28(土曜日)

国立文楽劇場にて「四月文楽」(金閣寺・桂川連理柵)を観劇、別室にて特別に人形の説明を聞いて頂きます
二次会はスッポンコースのコラーゲン祭り
春はあけぼの、肌はつやつや
心地よい陽気の中を、どうぞ着物で楽しみましょうね
別窓 | 着物 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-02-08 Wed 17:49 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT