暮れのご挨拶 |
29日から商店街はざわわざわわと臨戦態勢
にぎにぎしゅうて嬉しい限り 今も人通りが多くて、何だか見ているだけでテンションが上がる思いがいたします 明けて平成24年はこころや125年の節目の年に相なります いろんな楽しいエベントを色々やって行きたいと思っていますので どうぞ変わらぬご贔屓をお願い申し上げます ココロヤの初売りは6日になります 縁起の良い、初絹をご用意してお待ち申し上げております どうぞお立ち寄り下さいね 皆さん今年もお世話になりました、本当にありがとうございました どうぞ良いお年をお迎え下さいませ こころや敬白 |
繁昌亭で |
ご無沙汰いたしております
暮れましたねぇ 商店街がざわついております、賑やかで活気があって いい雰囲気です お正月のお買いものは、安くて品よし粉浜商店街をどうぞよろしくお願い申し上げます ついでにこころやも、ご贔屓下さいませ さて、楽しいお知らせです 笑福亭枝鶴師匠が、桂勢朝さんと二人会をなさいます ![]() 枝鶴・勢朝二人会 ~セイチョウ無くしてシカクなし!~ 平成24年2月17日(金)18:30開演 18:00開場 会場:天満天神繁昌亭 〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34 TEL:06-6352-4874 (午前11時~午後7時30分:おかけ間違いにご注意下さい) 地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」4-B出口から徒歩3分 JR東西線「大阪天満宮駅」3出口から徒歩3分 料金:前売2000円 当日2500円 ◆チケットぴあ電話予約0570-02-9999(Pコード597-700) ◆サークルK・サンクス、セブン・イレブン店頭(Pコード597-700入力要) ◆天満天神繁昌亭チケット窓口 ◆チケットぴあHP http://t.pia.jp/feature/stage/hanjoutei/hanjoutei.html *繁昌亭チケット窓口以外でお求めの場合は、それぞれ手数料がかかります。 出演 笑福亭鉄瓶:お楽しみ 笑福亭枝鶴:宿屋仇 桂 勢朝:紙入れ 仲入り 桂 勢朝:佐々木裁き 笑福亭枝鶴:三十石 三味線:勝正子 鳴り物:露の眞 お茶子:足利智実 枝鶴師匠は宿屋仇と三十石を 三十石、師匠初演やそうです これは聞かねばなりますまいて もちろん僕もまいります 皆さん着物姿でたのしみましょうね |
ホリック2 |
![]() 堂島ホテル 舞台暗転ののちスポットライト、歌い手さんのクリスマスソングで開幕 ![]() マミさんとカグヤさんのごあいさつののち バチホリックさんの登場 太鼓といえば、お芝居のお囃子とか、落語の下座のトントコトントコしか知らないので ドシンドシンと地の底から響くような迫力に圧倒いたしました ![]() しかしあれですねぇ、バチホリックさんの男性陣は躍動感に溢れ瑞々しく、弾けるような、歯の白い汗の光る爽やかな細マッチョ かつてはごく程良い丈の、柔らかくて締めやすい角帯を 久しぶりにしてみたらば寸足らずになっていたわが身と比べるにつけ、なんだか情けなくなりましたよ あ、そして抽選会がありまして、ココロヤからは伊勢木綿を出しました 抽選会の特賞です だいぶと奮発しましたよ、でも皆さん喜んで下さったし、それが嬉しかった ![]() おめでとうございます! お越しをおまちしておりますね さてパーチー風景 まずはaさん ![]() ![]() ![]() こないだのエベントの時にこしらえてくれはった大塚の変わり生地の別染の着物 灰櫻色が美しゅうてうっとり 手前味噌ですが風合のエエ事、染めの照りの深い事 着手が素敵やから魅力倍増ですね そしてcさん ![]() 墨色地に白茶の横段の着尺で羽織をば 派手やかなお顔立ちに映えてよぅお似合い 何てカッコ良いのでしょう 見えませぬが羽裏は金茶地に蜘蛛の巣柄でうっとり ![]() hさん ![]() tさん ![]() おなじみ東風杏のマコキチさんに清菊さん マコキチさんのお召物は、大正時代のお五つ紋付の豪奢な振袖を留袖にしたものに 満州からの伝来物のチャイナドレス地の袋帯という 日本の近代史を煮詰めたようなコーデ 清菊さんはピンクのストライプでポップ可愛い 素敵 ![]() マミさん美しい!華麗な訪問着、絵から抜け出た生夢二 ![]() かぐやさん別嬪、コーデの妙、何て綺麗なんでしょう。デレデレしてしまいました あ、おはりばこさんと話をさしてもろたんですよ 喫煙コーナーで刻み煙草をきせるで一服頂きました 初体験 百聞は一見にしかず 香り高うて美味しかった、いいもんですね。銀煙管欲しい、煙草盆ほしい! そんなこんなでキャッキャッ云うてるうちに、おひらき あっという間の二時間で まるで龍宮城のようでした また来年! |
ホリック |
かぐやさんと、ツバキ庵のマミさんのパーチー「キモノホリック」に行って来ましてん
写真あんまり撮れなかったので、色々集まりましたらばまた掲載させて頂くと致しまして ズズズザーっと華やかに盛って盛った美しい女性方がお揃いで、そりゃあもう凄ぅございましたよ 何を着て行きましょうと、ウダウダ迷ってるうちに当日、それも楽しみなわけですけれど とりあえず頭の中で考えていた組み合わせのものを箪笥からだしてみました ![]() ついこないだの成人式におろしてもらった、銀鼠のお召に共濃いの下着に、鉄紺の紬袴 頂き物の 絞りでもって助六が花道の七三で傘を開いて見得を切っている姿を描いたグレーの襦袢 父の形見の羽二重の黒紋付の羽織(繻珍の羽裏の格好良い事!) とあるお茶人さんから頂いた、縞のお召縮緬の道行コート 羽二重の羽織やからと、珍しく白足袋をば ![]() これは、うちで古うから扱っている、大阪の老舗、知る人ぞ知る「白鹿足袋」です 中でもこのプラチナタビは足元が至極綺麗に見えまして秀逸 3150円ですが、昔は芸妓さんがこぞって愛用なされていたと古老から聞きましたっけ ま、こんなふうなちょっとヨソユキの組み合わせを考えていたのですが 出発前に着てみたらば、父の羽織が少しだけ僕の裄より短くて、着物の袖が出るのですよ ちょっと不細工なので、去年おろした墨染の紬の相良刺繍の一つ紋付の羽織に替えました ところが、こんどはその羽織丈が長くて 道行コートの裾から羽織の裾がこんにちはするんですよね 仕方なく、角袖コートに変更 駄目ですね、何でもギリギリは みなさん、衣装合わせはお早めに なんだか当初のイメージと変わってしまいましたよう すべて紬で合わせるならば白足袋じゃなくて いつもの色柄足袋でいいのですが なんとなく気分で白足袋にしまいまして 草履はこれも滅多にはかない、メタリックブルーのエナメルにしました そんなこんなで微妙に組み合わせがずれていたかも。。。。。 コンセプトは大ネタをなさる時の噺家さん、やったんですが そうなったんだか、ならなかったんだか でも袴を付けて普段より盛ってヨソユキの格好をするっていうのは 何とのうワクワクと気分も華やいで良いものですねぇ こんなエベントを作ってくださる かぐやさんとマミさんに感謝しなきゃなりませぬ コートを含めれば,袷襦袢、袷下着、袷着物、袷羽織と絹を十枚重ね ずしりと重くて、それはそれで気持ちは良いものですし 袴を付ければ、腰回りがキリリと締まって背筋がシュッとしますが 外を歩いているときはホカホカとひだまりのように何とも心地よいものが やっぱりホテルの中はエアコンが効いていて そこにワインをほんの少々頂いたらば顔が火照って、赤ぁくなり 「こころやさんまたようさん呑んではるな」とか 思われやしないかと、ずっと扇子で顔を煽いでおりました 調節、案外難しいものですね あ、お出かけの時間ですので つづく。。。。。 |
歳末大売出し |
粉浜商店街、歳末大売り出しを開催中です!
お豆腐よし、お肉よし、お惣菜よし、お野菜よし、そして着物なおよしの粉浜商店街の大売り出し ![]() ![]() 12月11日(日)までの開催です! 売り出し中は2000円お買上毎にスクラッチカード1枚、200円お買上毎にミニスクラッチカード1枚プレゼント こすって当てれば1000円、500円、100円、50円、10円の金券になります はずれでもスクラッチカード1枚で1回、ミニスクラッチ10枚あれば9日金曜日からのガラガラ抽選ができます ガラガラ抽選会の景品は、10000円、5000円、1000円、500円のお買物券か、あめちゃん そしてこころやでは、歳末吉例の「誓文払い」を開催中 新年のお着物のご用意はいかがですか? どうぞ遊びにいらして下さいね |
師走です |
昨日は嘘みたいに暖かくてちょっと不気味なほどでしたね、あ、ご無沙汰をいたしております
早いものでもう師走、今日はなんだか冬っぽい感じですね 朝から恒例のお朔日詣りに住吉っさんに、京は紅葉狩の観光客でえらい人やとか さて初春文楽のお知らせです ![]() 七福神宝の入船に義経千本桜、お正月らしい華やかな演目揃い 千本桜は人形遣いさんの早変わりつきですよ 発売は3日の土曜日から 詳しくはどうぞこちらをご覧くださいね 観劇のおりの座席、お好みは色々おありでしょうけれど 「座席表」はこちら 人形を間近にしっかりご覧になりたければ、前から五列から八列の中央を 太夫さんの語りをしっかりと聞きたければ、通路を挟んで出語り床よりをオススメします そして文楽通でもある石橋の和食巧房「ちりとてちん」の大将が教えてくださったオススメ席が10列目30番あたり こないだ僕もその席で拝見しましたが、確かに太夫さんや三味線さんの息遣いも間近に感じられ、そして舞台全体が見渡せられてとっても良かったです、前が通路なので足が伸ばせて楽なのもありますしね 初芝居は是非また着物で文楽を! |
| こころや日記 |
|