夏が過ぐ |
夏が過ぐ、ああ夏が過ぐ夏が過ぐ
大好きな夏が過ぎて行きます 気がつけばもう葉月も晦日、はよおますなぁ しかしまだまだ暑いですね まぁ旧暦ですと、今日は八月二日 これからが本当の残暑ですものねぇ この間の大夕立、まるでバケツをひっくりかえしたようでしたね 粉浜はまだましでしたが、ミナミは道が川になっていた由 たまたまその後大和川を通りましたが、一杯呑み屋のコップ酒の如く あふれそうになっていたのは驚きました だって普段は精々膝まで浸かれば良いほう、この間の住吉さんのお神輿のお渡りの時もそうでした それが、みんながみていた土手の中段はもとより、もう上の方まで水が来ていて 恐ろしかったです さて強引ですが、川つながりで まずは有名な「伊勢物語」 むさしの国と、しもつふさの国との中にある隅田川のほとりにいたり 都のいと恋しうおぼえければ しばし川のほとりにおりゐて思ひやれば、かぎりなく遠くもきにけるかなと思ひわびてながめをるに わたしもり、はや舟にのれ、日くれぬ といひければ 舟にのりてわたらむとするに みな人ものわびしくて京に思ふ人なくしもあらず さるをりに白き鳥のはしと脚と赤き、川のほとりにあそびけり 京には見えぬ鳥なりければみな人見知らず わたしもりに、これはなに鳥ぞ、ととひければ、 これなむみやこ鳥、といひけるを聞きてよめる 在原業平 名にしおはば いざ言問はむ みやこ鳥 我が思ふ人は ありやなしやと この都鳥は「ゆりかもめ」の事やと云われてい 鴨川で見かけるようになったのはほんの30年ほど前やそうで それまでは、京にはおらなんだそうです 京のやさ男の業平が、見たこともない鳥の名を船頭に聞き 「みやこ鳥」といわれ、思わず寂しくなって詠んだこの色っぽい歌をベースにして 江戸時代に長唄の「都鳥」が作られます 都鳥 たよりくる船の内こそゆかしけれ 君なつかしと都鳥 幾代かここに隅田川は往来の人に名のみ問はれて花の蔭 水に浮かれて面白や 河上遠く降る雨の晴れて逢う夜を待乳山逢ふて嬉しき あれ見やしゃんせつばさ交はしてぬるる夜は いつしか更けて水の音 思ひ思ふて深みぐさ 結びつとひつみだれ逢ふたるよもすがら 早やきぬぎぬの鐘の声 憎やつれなく明くる夏の夜 歌詞も色っぽいならば音も色っぽくて 早く明けてしまう夏の夜の艶と 川の流れを感じさせる調子が素敵な素敵な曲なんです それを、長唄をお習いのあ客さんが浴衣会でお弾きなされました ![]() ![]() お師匠様と三味線を持たれた姿がそっくり えらいもんですねぇ そしてこんな爽やかで粋な曲に お求め頂いた三勝さんの江戸好みの浴衣はぴったりやと思います 決して出すぎず、でもさらりとオシャレで、白の博多の涼しさに帯〆の臙脂がはんなりと うーん素敵です 座られた着姿、縞のラインが柔らかでちょっと水の流れのようにも見えて 見立てとしては都鳥にぴったりやと思いました sさんありがとうございます 夏もの もう少し、夏の名残りにもう一二度着たいなぁと思っていましたが お写真を拝見して俄然着る気になりました みなさんもどうぞお召下さい そして三味線 やっぱりイイですねぇ |
お知らせ |
少し過ごしやすくなりましたねぇ、秋の気配がちらほらと
夏も終わりかと思うとちょっと寂しいです さてお知らせです 以前も書きましたが、粉浜商店街の近く正覚寺さんで恒例の 『正覚寺寄席』http://syogakuji.com/event/new/index.htmlが開催されます 三周年記念と銘打って今回は特別ゲストに暁照夫師匠がいらっしゃいます こないだ暁照夫師匠がなさってる千日前のスナック「三味」に伺いました 昔から大ファンなので、師匠が目の前でお酒の相手をして下さるっていうのは もうどうにも緊張してしまうのですが 楽しい楽しいお話が聞けてそりゃあもう贅沢なヒトトキでした 照夫師匠のお三味線は粋でかっこよくて、素敵です その師匠が正覚寺さんの高座に立って下さいます どんな「三味線道楽」なのか楽しみで楽しみで そして、笑福亭の十八番「らくだ」を、鶴二さんが口演なさいます 9月17日(土)に国立文楽劇場で噺家生活25周年と銘打ち「笑福亭鶴二独演会」が開催されるのですが これが鶴瓶さんの落語とトークに鶴二さんの「稽古屋」と「らくだ」の凄い構成 でも前評判が高く、大劇場が発売初日で完売してしまったそうです。。。。 そのらくだを、鶴二さんが高座にかけて下さいます 贅沢ですねぇ 他、ぽんぽこさん、文鹿さん、鶴二さんもう一席の計5席 長講あり、照夫師匠のレアな三味線道楽あり、ぽんぽこさんの危険な芸に、文鹿さんの軽妙な芸ありのたっぷり! 木戸銭は1500円で、超お値打ちです くじびきもあるそうですよ、盛りだくさんです 日時は来週の日曜日 2011年8月28日(日) 開演は14:00(開場13:30)になります チケットは当日受付のみです チンチン電車良し、商店街散策良し、下町観光良し ふらりと遊びにいらして下さいね あ、どうぞ名残の夏着物をお召しになってお出かけ下さい 楽しめる事請け合いです もちろん私もお伺いします、ご都合よろしければ是非当日、みなさんお会い致しましょう! ![]() |
雪花の帯 |
さて新しい帯ですが
![]() この生地を選りました 帯にして華やかで、雪花らしゅうて 着物に合わせやすいものをと思い、このふた柄にしました 菱の雪花はやや藍が勝っています、 大きい雪花は白地が勝っています 白地が勝るとより大胆で爽やかにに、藍が勝ると大人びたはんなりとした雰囲気になります ちょっとしたことなんですが、色の配分の違いというのは印象を随分変えるものですね ![]() まずは細帯 仕立てるとまた見え方が変わってきますでしょ ![]() まずは菱の雪花の細帯 ![]() あ、細帯には裏にはぼかし染めの生地を配しました 結びの部分からちらりと見えるメリハリが色気になればいいなぁと そない考えて昼夜にしました ![]() そして大きい雪花の細帯 見比べて下さったら印象の違いがわかりやすいと思います ![]() 三つ柏のような模様がアクセントです 細帯は12600円になります 各2本限定です 長さは4メートル足らず 変わり結びには短いかも知れませんが あまり長いと手に余りますでしょう、敢えてこの長さにさせて頂きました ちょうど結び良い長さやないかと思っております そして九寸帯 ![]() ![]() 菱の雪花の九寸に ![]() ![]() 大きい雪花の九寸です お太鼓の柄の見え方 それぞれの個性が出ていますので 着姿も帯の持ってきかたで印象が変わってくると思います 皆様それぞれがイメージをふくらまして、楽しんで頂ければなぁと 同じ模様が一つとない雪花絞り 出逢いのものでありますし まだまだ時期的にもお召になられますし どうぞお求め頂ければと思います お蔭さまで好評でございます こちらも各2本切りでございます どうぞお嫁にもらってやって下さいね メールでお問い合わせ頂きますれば幸いです また店頭には陳列してございます 九寸は18900円 ちょっとでもお求めやすいように勉強させて頂きました 是非どうぞ |
雪も九寸 |
![]() この生地で別誂えにこしらえました、九寸帯、早々にお嫁に行き完売いたしましたが お求め下さったお客様が写真を送って下さったんですよ ![]() お太鼓にちょうど良い塩梅に柄がでて美しいですねぇ ![]() 江戸風の渋うて粋なお召し物によう映えて、昔から「帯は妹のんを締めよ」と云いますが すっきりとして夏らしゅうて素敵です ![]() 「締めやすい」とおっしゃってくださいました あぁでもない、こうでもないと、仕上がりの段取りをした甲斐がありました お嫁に行った、品物達がこんな風に慈しまれてそしてお褒めにまで預かって 呉服屋冥利に尽きます h様、本当にありがとうございました 実際、もちろん着物にして美しい「雪花」 こうして帯にしても、やはり随分と美しく 生地の風合いも思ったとおり締まり良いようですし 手前味噌な事ではございますが、ほんまに拵えてよかったなぁと、そう思っています で、お蔭さまで好評を頂きましたので 追加で拵えました それは、また次回、お知らせ申し上げます |
お知らせ |
まだまだ、暑いですねえ
暦の上では今日が立秋、皆様 残暑お見舞い申し上げます さて、お楽しみの寄席のご案内です いつもお世話になっております 地元、東粉浜の「正覚寺」さんで寄席が開催されます ![]() おなじみ笑福亭鶴二さんが「らくだ」を高座にかけられますよ それに僕の中では人間国宝、憧れの暁照夫師匠がお出ましになられます 内容盛りだくさんの素敵な素敵な会です どうぞ皆様、夏着物や浴衣をお召になってお越しください 8/28(日)13:30開場、14;00開演 ご出演は 笑福亭鶴二さん 桂文鹿さん 桂ぽんぽ娘さん そして暁照夫師匠です これで木戸銭は1500円の超お値打ち 楽しみで楽しみで |
おわたり |
ご見物の方々がたくさんいらしたので、頭がいっぱい写って見づらいですけれど、すみません
おわたりの様子です ![]() まづ先頭は結界 ![]() 騎乗の猿田彦さんと宮司さん ![]() 武者行列 ![]() 堺の火縄銃保存会の皆さん ![]() 神様の白馬 ![]() ![]() ![]() 夏越女さん、綺麗。人力車って乗ってみたいですねん ![]() 雅楽の楽隊さんに、神主さんと巫女さん ![]() 御鳳輦 ![]() ![]() 船神輿 ![]() 港住吉神社の枕太鼓、振り落とされそうな勢いで枕台を揺らします ![]() ![]() 天満の天神さんの天神講の獅子神楽、華やかです ![]() ![]() 大鯨、大きくて可愛い ![]() 生根さんのお神輿 ![]() そして大神輿 途中で住吉踊りも、町内を回っているお神楽も合流して、のべ1キロの長い長い行列です 華やかで、おごそかで感動しました 鼓に雅楽法螺貝にお囃子に神輿の掛け声が一緒くたになって まるで盆と正月がいっぺんに来たようです 調製させてもろた衣裳に不具合はないがドキドキしながら見ています ![]() クライマックスの大和川のお渡りです 「漢(オトコ)魅せたれぇ!」とイカツイお兄ちゃんたちが大和川にザブザブと入ってゆきます 「神輿引渡式」大阪と堺の輿丁さんの川中の交代です 昔、僕も誘われましたけれどキャラが違いすぎますよう |
五感さん |
ご報告がおそくなりました
洋菓子で有名な「五感」さんのカステラとココロヤてぬぐいがコラボしたののが好評発売中です こんな感じです 「コラボ」 難波の高島屋さんで8月16日(火曜日)までの限定販売 五感さんの手に掛かれば ウチの泥臭い手拭いが、びっくりする程かわゆらしいパッケージになっております 是非みなさまご覧下さいましね ![]() ![]() |
神輿渡御 |
神輿渡御がはじまりました
詳しくはまた後ほど ![]() 昨日は参拝のあと夜店巡りをしました 懐かしい「ひよこつり」をしました 持って帰っても頂けないし、ましてや飼えないので キャッチ&リリースで釣果2羽、300円也 とっても可愛くて楽しい 子供の頃これで8羽持って帰り母が嘆いておりました 結局残ったのは雄鶏が4羽でしたが、ベランダで飼い随分長生きしましたよ そして飴細工屋で虎をこしらえてもらいました 700円也 数年前この職人さんが「大抵何でも作るよ」って云うので 「じゃぁ花魁」ってリクエストしたら 「無理」とにべもなく断られましたっけ 花魁の飴ちゃん舐めたい そういえば 夜店の前には通る人がたくさん でも興味がおありな風やのに ひよこつりも飴細工も遠巻きに見てるだけで、お店は閑古鳥、皆さんなされへんのです で、僕がやりだすとワラワラとたくさん寄ってらして 写メをパシャパシャ 「もう今年でやめや、もうからん」ってヒヨコツリのオバチャン嘆いはった こんなマニアックな夜店を続けるのはは難しいご時世になってきてるんですかねぇ なくなって欲しくないですけれど |
| こころや日記 |
|