てぬぐい |
|
雪花さん |
少しあきましてごめんなさい
雪花絞をお求めくださっTさんのお写真を拝見しました とっても綺麗なのでアップさせてもらいますね Tさん掲載を了解してくださってありがとうございまーす ![]() 藤色の紗の献上博多帯の八寸とのコーデ、粋ではんなり ![]() 涼やかな青磁色紗の献上博多帯の八寸とのコーデ ![]() ![]() 雪花さんは陰影の幅がが豊かなのでやわらかげで美しいですねぇ ![]() 爽やかで美味しそうなミント味の「東風杏」さんの帯留がピタッと合ってます 嗚呼素敵! |
雨の仕度 |
梅雨やからしょうがないですけれど
よぅふりますねぇ 今は単衣の時期 単衣をサラリと着こなしてお出かけって何とも素敵ですけれども 雨が降ると思えばどうしても億劫になってしまいがち でも雨の仕度の仕度のお出かけも美しいですよね 爪先革のついた日和下駄に雨コート、蛇の目をさせば しっとり艶やか ![]() 超撥水の足袋カバーです、超撥水生地を使った靴下式になっているカバーです 足袋の上から履けば足元が濡れることがありません、雨下駄はもちろんカフェ草履に合わせても便利やと思います まだしばらく梅雨が続くでしょうし、夏になればにわかの夕立も増えてきます、どうぞ一足お試しくださいね ![]() 愛用の傘です 男物です、とっても大きいので雨が入ってきません、着物があんまり濡れないんです 雨の滴の音が綺麗なんですよ でも ![]() ![]() 間の悪いことに、穴があいてしまいました 作ってもらった岐阜の傘屋さんに送って、穴をふさいでもらうか張替をしてもらわなきゃです きっとしばらく上がってこないと思います だってこう雨続きやったら傘が干せないですもんね ![]() ![]() これは普段使いの傘 絹張りなんです 表が込んで裏が英国格子 一体どんな織り方をしているのか、不思議でしかたありません |
資格試験 |
|
獅子神楽 |
キモノはもちろん、てぬぐいもさせてもろてますココロヤですけれども
こんなんもやらせてもろてます ![]() ![]() 住吉大社の夏祭りの獅子神楽の衣裳です モデルはは粉浜商店街のARTYさん 神職さんといっぱい話し合いながら、色んな衣裳を参考にしつつ作り上げました シンプルで夏らしくしつつ、長いタスキで華やかさを添えました たすきは鉢巻きになっている、オリジナルてぬぐいと、同じ柄の色違いなんですよ (てぬぐいは住吉っさんでお求めになれます) で、獅子神楽なんですが 去年に講(グループ)を立ち上げはりまして、今年もどしどし応募してはります 我こそは!という方は是非ご参加ください 獅子舞の行列の中に傘踊りって云うのがありまして、天神祭のそれが有名ですけれども 小さな傘を振りながら、軽快なステップで踊るんですね、これは女の子のほうがやっぱり可愛いので 獅子舞とか、笛とか太鼓はやっぱり男のものなんですけれども、なので男女問わずの募集をしてはります お稽古をして、渡御に参加しはりませんか? 渡御は、住吉っさんから堺の宿院の御旅所まで、およそ1000人、正装をした騎馬の神職さんをはじめ、人力車に乗ったお稚児さん、船だんじりに御鳳輦、神輿、住吉おどり、鯨船、武者行列、裃姿の世話人さんに獅子舞がおよそ長さ1キロにわたって行列して歩いてゆく、華やかな華やかな行事です、それに参加出来るんですからそれはそれは楽しいこと請け合いです ![]() |
なんでも |
|
へちま枕 |
|
蛍狩りに |
|
稽古初め |
今日、六月六日にお稽古をはじめると、上達するそうですね
六歳の六月六日にはじめるの一番いいそうですね 僕も六月六日に三味線のお稽古をはじめました、あんまり上達していませんが |
白い胡瓜 |
大阪特産の「白きゅうりです」
普通のキュウリよりも大きくて白いんです、今のキュウリの原形みたいなもんやそうです ![]() カリカリ感が高いのが好きです ちょっとしか作ってはらへんし、露地栽培しかしてないので、一か月ほどで終わってしまいます ウチの向かいの漬物屋さん「とみい」さんで糠漬けにして売ってはります ![]() |