カメノテ |
|
小千谷縮 |
「越後潟 お國名物は様々あれど 田舎なまりのの片言まじり しらうさになる言の葉を 雁のたよりに届けてほしや 小千谷ちぢみのどこやらが 見え透く國のならひにや」
長唄「越後獅子」の一節です ちょうど200年前の文化8年(1811)、九代目杵屋文左衛門が作曲し、いまでも高い人気を誇る名曲です そしてそのころから越後と云えば「小千谷ちぢみ」やったんですね 涼しげな透け加減、雪の中に晒すことによってかもしだされる清涼感 麻の軽やかな風合いと実用性 通気性の良さ、手洗いができる手軽さ、見た目の美しさ、お手頃な価格 200年まえも今も変わらぬ人気を博している小千谷縮 日差しの強い夏の日の小千谷姿の素敵さは、もう見ているだけでうっとりします ![]() ![]() ![]() どれでも税込39900円です、お祭りなのでお値打ち価格にしています お仕立て代は15750円 夏に向けていかがですか? 触って、当てて目の正月をして頂ければと思います ![]() ![]() これは本麻の小千谷の九寸名古屋帯、夏芯を入れて仕上げます マルチカラーがさりげなく入っているところが気に入って、もらって来ました 仕立て上がりで39900円(税込)かなり値打ちがあると思いますよ ![]() ちなみにこれは店頭のマネキンに着せてある、小千谷の男物 実は全部僕のです 着物は50年前に父がこしらえたものです、すこし変色してきたので洗い張りして、黄色く染め替えて仕立てなおしました 今でも現役です、和装ってかなり長く着れるように出来ています、そういうところも好きなところのヒトツです 夏らしく、風通紗の黒羽織に夏の羽織紐、羅の帯を合わせました |
臨時営業 |
おはようさんでございます、よぅ降りましたなぁ。
雨降って地ぃ固まる、爽やかな一日でありまするように。 木曜日は通常なれば定休日ですが、お祭りイベントの最中なので開店致します~ 皆さんのお越しをお待ち申し上げておりますね。 |
絞りすぎ |
「かわいいキモノとコモノたち」
本日、中日を迎えました おかげさまでコモノやキモノたちの追加も致しました どうぞ遊びにいらしてくださいね ![]() ゆかたのご紹介です ![]() 本染ゆかたです、注ぎ染です 京都の友禅屋さんが柄出しをして、大阪で染めた浴衣です 江戸ゆかたの粋に対して、京風の色合いとはんなりした柄行きが特徴です 特別に織りはった生地を使っています、着姿が綺麗にまとまるんですよ 良い染めと上質な生地を使った、大好きな作品やったんですが 残念ながら三年前にやめはりました あまりに惜しいので、最後たくさんたくさん仕入れて 大事に大事にしながら販売しています もともと専門店しか扱っていなかったのと 大阪でもほんの数件しか扱っていない稀少な存在やったので 今や幻のユカタって云うても過言やないと思います ![]() ゆかたの色々です 左から「本染ゆかた」「絞りゆかた」 そして「鹿の子絞り浴衣」です 右の二本は、帯ではないんですよ、 今はもうここまで細かく絞れる人がいなくなりました これも職人さんがいなくなったので、もう見れなくなるのが嫌で仕入れたものです 細かく絞りすぎて、こんなに小さくなったんです 「絞り過ぎゆかた」って呼んでます ![]() ![]() 仕立てる時は、普通の反物の幅に伸ばします ![]() ![]() 伸ばして広げるとこんな感じになるんですよ 日本の職人さんの高い技術力を結集した、ユカタたちです 明日は通常なら定休日ですが、イベント中なので営業致します 皆さんのお越しをお待ち申し上げております! |
追伸です |
「キモノは別腹」のひよささん&うにささんと話をしていたんですけれど
「こんなのどうかしら?」とアドバイス頂いたのがピピッときたので ブログに書いてみます 雪花絞、色んな楽しみ方が出来ますねぇ ![]() これはアロハ風の開衿シャツ 小幅なので、背中心で生地を継ぐのがアロハ風、背中にヒトハバ持って来て脇で継ぐ方法もあります 用尺は5メートル、男性用でMサイズとLサイズがたっぷり取れます、柄合わせさえこだわらなければ、M寸が2着、L寸が1着取れます、女性用ならば柄合わせしても3着は取れますね 昔ながらのムームー(大阪ではアッパッパといいます、くいだおれ太郎のお父さんが考案されたそうです)も可愛いでしょうねぇ そして、色移りの心配があるので、裏地は別布を使えば 「九寸名古屋帯」もできます 用尺は1丈強、3本の帯が取れます もちろん四寸帯も可能です という事は一反で四寸帯に九寸帯も取れますし 開衿シャツ一枚に帯も取れます 少うし余ればバックに使ったり、お子さんサイズの甚平さんにしたり、鼻緒に加工も出来ますよね 子供浴衣なら四つ身(57歳でも)2丈(8メートル弱)あれば充分ですので、残りは帯になんてことも そんな使い方をする方法もあるんですよ とっても素敵やと思いますから、色々工夫してオリジナルな着姿をお楽しみ下さいね |
初日打上 |
「かわいいキモノとコモノたち」
おかげ様を持ちまして、初日を無事打ち上げました たくさんの方がお越し下さいまして、感謝感激です ありがとうございました 三重から そして横浜から! ホンマに心から御礼申し上げます ゆっくり見て当てて楽しんで頂いたかなぁ 折角のイベント、普段あんまり見れない物とかをアレコレと試してもらって 「あ、こんなのもイイものねぇ」と新しい発見をしてもらえれば本望です 綺麗な綺麗なキモノの世界 たっぷりとひたって喜んでもらえましたら、こんな嬉しい事はありません 押し売りするのん嫌なんです ついつい「お好きにどうぞって」なってしまい セルフサービスみたいな形になってしまいますが 買うまで帰さへんとかもってのほかやと思ってますので どうかお気軽な気持ちでお越し下さいませ まだまだ、かわいいキモノやコモノがたくさんございます!! 平日は比較的ゆっくりとお楽しみ頂けますよ またお仕事帰りにでもフラリとお立ち寄り下さいね ご連絡頂きましたら、時間が過ぎても店を開けてお待ちしておりますので、どうぞご遠慮なくお越し下さいませ さて「雪花絞」 ![]() やっぱりかわゆらしすぎます ハマって、反物が手から離れなくなってしまったお客様もたくさんいらっしゃいますねん ![]() ![]() ![]() 今回の雪花絞は、縦糸は30番手、横糸は40番手のコーマ生地を使っています サラリとして、しなやかで柔らかい風合いです まずはシルエットの柔らかな着物感覚でお楽しみ頂ければなぁと思います 糊付けをすればシヤッキリして粋なシルエットになります、ヒトツブで二度美味しいんですよ 雪花絞って云うのは「板締絞」のヒトツで、その柄行きが雪結晶のようなので名付けられました 源流は人類が生地を染めることを発見したころにまで遡る、古い古い技法なんですよ この雪花絞を染めてらっしゃる張正さんは、一時期インドやアフリカに輸出しておられました それほどこの柄は普遍的な魅力に富みます 世界中で何千年もの間変わらず愛され続けてた 根強い人気を保ち続ける、超ロングセラーでもあります 一反一反手染めのため、ヒトツとして同じ柄がありません 同じ柄で染めても、ご覧の通り染め上がりがこんなにちがうんですよ ![]() ![]() 藍色の濃淡、ぼかし具合の足の多い少ない、白いところとのメリハリ パッと見は微妙な違いなんですが 同じ柄のように見えていても、鏡の前で肩から生地をながして見比べると 「スッキリ粋な」雰囲気に見えるのもあれば 「はんなり柔らかな」雰囲気に見えるのもあり 顔映りの差にみなさんびっくりなさいます シンプルやのに深い、ほんまに何て素敵で楽しい生地なんやろうと感嘆しきりです あ、雪花絞追加いたしました そして かわいいコモノの数々 ![]() ![]() 美味しそうな、東風杏さんの作品たち 東風杏さん、作品を追加してくださいましたよ! ![]() キラキラ光る琴さんの作品たち 嗚呼もう! 何てかわゆらしいんでしょう |
お出かけ |
本降りの雨の中、お越し頂きました皆様方、お楽しみ頂けましたでしょうか
行き届かない所も多々あったと思います、どうぞお許し下さいませ 本来ならば、皆様お一人お一人に御礼のご挨拶をせんならん所ですが まずは取り急ぎこちらにて心ー御礼申し上げます ありがとうございました 写真は近日UPさせて頂きますので しばらくお待ち下さいね さて、次のイベントは何をしましょうーーー リクエストも受け付けておりますし、こんなんどうお?って云うのんがありましたならばお教え下さいね まずは第一回、これから色んな事がしたいんです キモノを着てお出かけの、いっぱい楽しい事をしたいんです! これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます こころや 名倉拝 |
おでかけ |
さて皆さん、おはようさんでございます。
今日はいよいよ着物でおでかけイベント。 水の恵みの土曜日、春の緑がより一層、目にあざやかになりますねぇ 幸い季節柄徐々にきつうなる紫外線を気にせいで良いお日和 楽しいひとときをお過ごし頂きますれば幸いです それでは皆さん今日一日、どうぞよろしゅうお願い申し上げます |
いよいよ |
明日はお出かけイベントです
皆さん楽しみましょうね! あとは「豆てる」ちゃんに祈るばかりです ![]() 実は僕、晴れても曇っても、一億万が一雨になっても 藍染め木綿のキモノ@丁稚バージョンで行こうと前から決めていました 住吉っさんでお神楽は立ちますが、お祓い&お神楽をちょこちょこやってもらっていますけれど 正装をしないで、仕事着のままの時も結構あります そりゃあ、絹のはんなりしたお召し物で住吉詣は素敵です でもカジュアルなキモノ姿で下町情緒を楽しむのもまた粋ですもの お神楽あり、商店街散策あり、落語会あり たっぷり丸一日楽しんでもらうイベントですので どうぞドレスコードをお気になさらずお越し下さいね 『明日なに着よう』 着るまでのその時間も楽しみのヒトツですよね 今日一日おてんとうさまと相談しながらたっぷりお楽しみ下さいね! それでは明日お会いしましょう! |
おでかけ |
ココロヤの「キモノでおでかけ~その1」〜春のウキウキをご一緒に〜
本日を持ちまして締め切らせて頂きました 皆様お申し込みありがとうございました 何ぶん初めてですし、行き届かないところもたくさんたくさんあろうかと思いますが どうぞ宜しくお願い申し上げます、たっぷり楽しんで頂ければと思っています 4/23(土)は住吉大社の正面鳥居前に10:00にお集り下さいね ![]() お祓いがございますが、どうぞ絹物にこだわられず 春をたっぷり満喫できる格好でお越し下さい 週間天気予報では、曇りのち雨 僕は晴れ男なはずですが ちょっと心配なので テルテルボーズをこしらえました ![]() 名前は「豆てる」ちゃんにしました どうぞよろしゅうおたのもうします〜 |