落語会のお知らせをば |
さて今日は落語のお話を
今度の5月10日の金曜日を皮切りに 1年かけて6回公演、笑福亭鶴二さんが2カ月に1回の落語会を 道頓堀の中座跡、くいだおれ太郎が立ってるビルの 地下一階ZAZAPOCKET’Sで開催しはります 第一回目は平成25年5月10日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「馬の田楽」「お楽しみ」 ゲスト:ナオユキ「スタンダップコメディー」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 僕も聞きにまいりますー 鶴二師とは初舞台の高座着からのご縁なんです お帰りの際は、1階の「いちびり庵道頓堀店」にて 大阪尽くしのお土産をどうぞ、こころやの「大阪手ぬぐい」もございますよ この先 平成25年7月5日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「船弁慶」「お楽しみ」 ゲスト:岸本栄一・かんのとしこ「ギターとアコーディオン演奏」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 平成25年9月6日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「猫の災難」「お楽しみ」 ゲスト:ビックリユカサ「お笑いマジック」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 平成25年11月8日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「佐々木裁き」「お楽しみ」 ゲスト:岸本栄一「ギター演奏」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 平成26年1月10日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「不動坊」「お楽しみ」 ゲスト:豊来家一輝「太神楽曲芸」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 平成26年3月7日(金)午後7時開演 笑福亭鶴二「三十石」「お楽しみ」 ゲスト:岸本栄一「ギター演奏」 笑福亭呂好・ 桂紋四郎 と続いてまいります 詳しくはhttp://www.eonet.ne.jp/~tsuruji/rakugo.html お問い合わせは 06-6212-3005道頓堀ZAZA 090-3263-0435笑福亭鶴二関西私設応援団事務局まで ![]() |
「フエイスブツク」と「ツイツター」もどうぞよろしゅうおたのもうします |
今は、ブログの更新をちょこちょこやっておりますが
ずーっと放置の時もありまして、波があってどうもすみません ブログは放置しておりましても こちらでは、まぁ相変わらずつまらんことばっかりではございますが なんなと呟いております ![]() cocoroya1886←ツイッターでございます もうはじめて三年ほどになりますでしょうか、一度遡って眺めてみましたけれど 呟きの内容が三年前と全く変わってなくて(半分はお酒ネタ、そしてキモノ、そして文楽、歌舞伎) 我ながら呆れました でも、なんと云いましょうか ブログって、こんな事を申し上げるのはなんですけれど 私の場合、書きあげるまでに、時間がかかるんですね おそらく、文章力が足らないのやと思いますが 伝えたいことを形にするのって、難しいものですね そんなこんなで、ちょっと億劫な時もございまして...すみません その点、ツイッターは、ふと思いついた事をそのまま呟ける簡便さでもって ブログをご無沙汰しております時にでも 例えば、携帯でもってキモノの写真を撮ったりしたものを 少々の文を添えて載せたりしておりますので まぁ駄文ばかりではございますが、覗いて頂ければ、なんなとございますので ま、いわゆるフォローして頂ければなぁと こちらです cocoroya1886 でもって こちらもさせて頂いております ![]() 「名倉克典」でやってます←フェイスブック ツイッターとは、使い方を微妙にわけておりまして 例えば、東京の美大時代の友達とか、普段なかなか会えない友人や仲間との たより代わりといいますか、そんな風にも使っておりまして 基本ちょっと閉鎖的にしておりまして、お会いしたことのない方は ご覧になれない設定にしておりますが それでも有難い事に、お客様方が見つけて申請して下さったりして ブログほど長くもなく、ツイッターほど短くもなくで キモノの事や、売出し、おでかけなどのイベントの告知もしております 今さらなぜ、こんな事を書きましたかと云いますと 週末から、東京に伺いまして「音色展」を開催いたしますが ![]() おそらくなかなか生中継的なブログは書けないと思いますんです でもって、月末の大阪は本町での「キモノフリーマーケット」 ![]() の時も同じくで その点、フェイスブックやツイッターなれば手軽に発信できますから 作品や商品の情報、お得なお話などをリアルタイムにお伝え出来ますので 色々知って頂くには、もってこいやと思いますから どうぞツイッターとフェイスブックを宜しくお願い致します |
秋の大阪ディープツアー開催します! |
おなじみ「大阪ディープツアー」
今回は文楽はお休み致します なぜならば ![]() 忠臣蔵の通しだからです 最初から最後まで、丸一日かけて上演されます むろん昼の部と夜の部でわかれております ですから、日にちを分けてご覧頂く事も可能です けれど、できますれば一日通しで一回でみて頂きたいんです その方が堪能できると思います そうなれば、ディープツアーで組んで行くよりも 満を持して ご自分のペースで楽しんで頂きたいので 今回はお休みすることにしました その代わり皆さんとは、初春文楽でお会いしたいなぁと思っております で、この秋はこんなのを企画してみました 島之内「たに川」さんにてお茶屋さん遊びをば致しましょう お芝居や落語でおなじみのミナミの花街 格式を誇った宗右衛門町の風情もどこへやら 関係者さんの努力が実を結びつつあるものの 昔語りで伝え聞くしっとりとした雰囲気は夢のまた夢 そんな中、ミナミで唯一伝統を守って下さっているお茶屋さんがあります テレビや新聞、雑誌でしばしばお目にかかる 島之内「たに川」さん 京とはまた違った、賑やかで華やかな大阪はミナミのお茶屋さんで 楽しいひとときはいかがでしょう 藝妓さんの舞あり、こんぴらふねふねあり 粋な女将に、はんなりとした若旦那とのお話あり お酒あり、音楽あり 文化の秋にぴったりな、エベントであります ときは、11月17日土曜日、18時より 会費、15,000円 2時間ほどのお座敷 大阪の芸妓さんと触れ合える貴重な機会です 袷で粋にお越しください 詳細は個別にご案内申し上げます 人気のイベントです、どうぞ皆さんお早めに ※キャンセルは出来かねます、どうぞご了承下さいませ エントリーはこちらまでどうぞ! またエントリー下さる際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」を お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します そして「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 それでは皆さんのご参加を心からお待ちしておりますね! |
住吉祭です |
住吉祭がはじまりました
さっき、お神楽がきましたよ なんだかウキウキしますねぇ お祭りの夜は、ご馳走をよばれます またこれも楽しみですねぇ ![]() さて、大阪最後の夏祭りを締めくくる住吉祭は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり 古くより「おはらい」ともいわれた、盛大で大切なおまつりです 7月海の日に「神輿洗神事」 7月30日に「宵宮祭」 そして今日が「夏越祓神事」と「例大祭」 明日は、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て堺の宿院頓宮までお渡りする 「神輿渡御」です 「夏越祓神事」は無形文化財指定にも指定されていて 華麗に着飾った夏越女や稚児が、茅の輪 (ちのわ) をくぐる儀式です 五月殿で大祓式が行なわれたのち 本宮に参進しながら三べん茅の輪をくぐります 茅の輪をくぐるときには「住吉の夏越 (なごし) の祓する人は千年 (ちとせ) のよはひのぶといふなり」 和歌を口づさむのが、古くからのならわしです ![]() 華やかで綺麗なお祭りです 茅の輪は、住吉祭の終る8月1日の夜まで住吉鳥居にありますから 参拝の折にはくぐって、お祓いもしてくださいね 今年はもう受付が終わりましたが おまいり出来ない方には、こんなのもあるんですよ ![]() 「おはらひ人形」です 人間の代わりの「人形(ひとがた)」です このように名前と年齢を書いて、身体全身をさすってそして息を三べん吹きかけます 罪と穢れを「ひとがた」に託したら、住吉さんにお納めします このひとがたが今日の夏越祓神事の時、櫃(からひつ)におさめられて、茅の輪をくぐります 例えればお祓い代行ですね さてお祭りのタイムテーブルです 7月31日 午後5時 夏越祓神事(大阪府指定無形文化財)・例大祭 於:五月殿前~第一本宮 8月1日 午後2時 神輿渡御・荒和大祓神事 於:住吉大社~堺市宿院頓宮 [神賑行事] 献燈・・・7月18日~8月1日 於:境内卯之日参道 平野だんじり囃子・・・7月30日~8月1日 夕刻より 於:第四本宮前 枕太鼓・子供神輿・・・7月30日~7月31日 夕刻より 於:境内 獅子舞・・・7月31日・8月1日 終日 於:住吉、住之江各地区巡行 住吉踊・・・7月31日・8月1日 午前中 於:住吉、住之江各地区巡行 江戸芸かっぽれ・・・7月31日 午後3時 於:第一本宮 山蔭流庖丁式・・・8月1日 午前10時 於:第一本宮 [開門時間] 7月30日~8月1日(3日間) 開 門 午前6時 外周閉門 午後9時30分 閉 門 午後10時 そして明日は、神輿渡御 住吉っさんから、堺の頓宮まで徒歩で練り歩く、壮大な時代絵巻行列です 紀州街道沿いを通りますから、こちらもご覧下さいね ![]() またココロヤが、調進したてぬぐいも授与所にございますから、こちらも是非お願い申し上げます |
テレビ放送終わりました |
テレビ放送終わりました
「LIFE~夢のカタチ」 録画したデーブイデーをもらったので観念して辛抱して再生してみました。。。。。 四十ちゃいの記念写真としてまたいつかみてみようそうしよう おじいちゃんになってから見たら遠い目になるのでしょうか お蔭さまで好評で たくさん準備しておりましたのに道頓堀のいちびり庵さんではあっと云う間に売切 お蔭さまで昨日や一昨日は手拭漬けでした 畳んで包装、道頓堀と粉浜をいたりきたり、慣れぬ事で目が回りましたが、良い思い出になりそうです 「お好み焼きのコテ」 「たこやき」は売り切れました 今、急いで染めてもらってます 今週の半ばにはまた店頭に並びますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます 手拭が結んでくれるご縁を大切にしつつ まだまだ長い修行の道です、あせらずじっくりやって行きたいです そして皆様、着物もどうぞ宜しくお願い致します おかげさまで 今は混雑しておりますので、じっくり楽しんで頂けないかもわかりません 行き届きません点は、ひらにご容赦を 30日から8月1日は、住吉祭です 住吉詣のおついでに、商店街めぐりをなさりながら 住吉界隈は下町の風情の残る楽しい場所ですから 観光がてら遊びにいらして下さいね そして着物はもちろん、てぬぐいもライフワークです 十年後も二十年後も店においておりますから また何かのおついにでも、お立ち寄りくだされば幸いです |