fc2ブログ

さくさくレッスン

あっという間に定員になってしまいましたので、書きそびれてしまいましたが
備忘録として

きものさくさくさんの
さくさくレッスン 「名古屋帯一重太鼓その2」 in 粉浜こころや4/17(火)

満員御礼
第2弾「名古屋帯一重太鼓」in粉浜こころや を追加開催いたします
名古屋帯の一重太鼓も捩じったり、畳んだりと出来た形は一見同じ形なのですが
実は色んな締め方があります
いろんな方法の中からおススメの3種を選びました
それぞれに長所があります
それぞれの締め方を知ると、帯生地やその日の体調などによって使い分けることが出来
ますます着物が楽しくなるかと思います

● その2 ・・・畳む一重太鼓の結び方--- 4/17
『名古屋帯一重太鼓その1』

■開催日 : 2012年4月17日(火)

■時間  : 11時00分 ~ 12時30分+お茶タイム予定

■費用  : 1000円

■場所  : こころや 2階 

どなたでも参加できます。お誘いあわせの上ご参加ください
着物さくさく初めての方もお気軽にごお申込み下さいませ
帯結びしやすいお洋服であれば、洋服でのお稽古も可
お足元は必ず足袋をご着用くださいませ
名古屋帯をお持ちでない方にはお貸しできます
申し込みの際にお申し出ください

畳む一重太鼓の結び方、きっちりした場に向く結び方になります
       
■お持ち物 : 名古屋帯
(出来れば堅めの名古屋帯が 今回のレッスンに向いております)
帯枕、帯板、クリップ2つ、仮紐2~3本、帯揚げ、帯締め

別窓 | 和風 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-04-13 Fri 14:28 ∧top | under∨

住吉大社御用達

おとといは吉例のお朔日詣りに住吉さんへ
今月の弥榮を祈念しました

ありがたい事に住吉っさんの御用を務めさせてもろてます

2012030109400000.jpg

今回は住吉っさんの末社、種貸社さんに手拭をお納めします

種貸社さんは、商売、子授けの神さまです
住吉さんのホームページにはこう書いてあります



昔は、稲種を授かって豊作を祈るという信仰がありました
その後、神から授かった「お種銭」を資本に加えて商売すれば
増殖繁栄すると大阪商人に親しまれ
多くの参拝客が訪れるようになっています
また、稲には繁殖させる穀霊が宿っているといわれており
子授けの神として授与している「種貸人形」は人気があります。



その種貸さんの縁起の良いてぬぐいです

これは一粒がどんどん発達するような、大きく種貸紋を入れたてぬぐい
2012040316490000.jpg


そしてこれは、種がたくさんで、いかにも増殖反映間違いなしの小紋柄のてぬぐいです
2012040316480000.jpg


心を込めて検品してからお納めします
近々世に出ると思いますから
住吉っさんにお越しの折はどうぞ手にとってご覧下さいね
もちろん「浪花本染」注染で調製しました
生地は浴衣にも使う特岡生地です
はんなりした色見と風合です


いま建て替えをしてはりまして
神様は大海神社さんの方に遷座なさっているのですが
こないだのお朔日は日曜日で「初辰詣」とも重なりそれはもうえらい人でした
ついこないだ
関西テレビの朝の情報番組「よーいどん」で住吉っさん特集をやってはったのもあるのかもしれません

これから春本番、うららかな季節
住吉界隈にどうぞお越し下さいね

ちなみに新しく建てられるお社の瓦に名前を書いてお納め出来るんです
早速ご奉納申し上げました

一枚三千円
僕も早速お納めしました

AmtUTA8CAAAz9Hj.jpg

これで種から枝葉が繁り家運隆盛間違いなし!何だか心強い思いがします

こんなのも頂きました
「智恵の種」
2012040316510000.jpg
槐(えんじゅ)の樹でこしらえてはるそうな
「縁が授かる」との意味もあると、神主さんに教えてもらいました
掌に二つの珠が心地よく納まって、ついついコロコロしてしまいます

縁起の良い種尽くし

楽しいことやものがたくさんの住吉っさんです


別窓 | 和風 | コメント:0 | トラックバック:0
2012-04-03 Tue 19:11 ∧top | under∨

バレンタインデ

あまりにかわゆらしくて、おいしそうで

今、ザーザー雨が降ってますけれど
これを眺めていたらコンビニに駆け込んで買うてワシャワシャっと食べとなりました
でもちょっと呑み過ぎでダイエット中なので食べるのは辛抱して
ブログに書きます

残念無念ながら完売しはったそうなんですけれど
きっとまたいつか再販があることを信じてご紹介

おなじみ「すずめのトランク」さんの「チョコの帯留」です

405672_226529810771855_100002445123584_463992_2043161549_n.jpg

397047_224170141007822_100002445123584_458275_2000347545_n.jpg

レースの下敷きと金色の紙がずるい
相乗効果で美味しさ倍増ですもの

バレンタインデにもホワイトデにもこんなんもろたら洒落てますがな
如月のこの時期にこんな帯留をしてはる女性を想像したらばもう素敵過ぎて

嗚呼なんてかわゆおいしそうなんでしょう
別窓 | 和風 | コメント:2 | トラックバック:0
2012-02-06 Mon 23:05 ∧top | under∨

こころや秋のおでかけ「大阪ディープツアー」5

さて、飛田へは天王寺から入ります
最寄駅は動物園前や今池などがありますが、男同士ならまだしも着物姿の女性が40人超いらっしゃるわけですから、万が一のことを考えまして天王寺からまいります




百番組の方は「地下鉄御堂筋線13番出口」のエスカレーターを地下から一階に上がられて「キューズモール」の正面入口付近に16時30分に待ち合わせを致しましょう
「ターリーズコーヒー」が目印です



大きな地図で見る





さて、飛田に向かいますのに少々御心得下さい

・身の回りのお荷物は外国に観光に行ったようなお気持でしっかりとお持ちくださいね

・知らないおっちゃんから卑猥な言葉を掛けられるかも知れません、特有のごあいさつ、コミュニケーションですから、びっくりなされずに

・鯛よし百番の中に入るまでは撮影は厳禁です
ご興味はおありでしょうけれど、そこはまぁナイーブな場所ですから、目的地「鯛よし百番」向かってまっすぐお歩きください

・帰りも天王寺までお送り致しますが、動物園前または他の駅からお乗りになられたい時は、すみません自己責任でお願いいたしますね。タクシーを呼ぶ事も出来ます、どうぞお申し付け下さい




17時きっかりになかに入って頂きます
お部屋は基本一階の大広間になります、二階の由良の間にもお部屋をご用意しております
部屋割りをしておりますので、別れてお入り下さい

まず15分ほど撮影タイムを儲けます、撮りまくって下さいよ
豪華絢爛な入口、待合、おトイレ、部屋の数々
古き良き大正の遊郭文化です

スリッパのない部屋は空室ですので、入って撮影して頂いて結構です
大広間と、由良の間は自由に行き来なさって下さいね

お料理代はお先に頂きます
お一人様4500円になりますのでどうぞご用意下さいね

お料理は、つきだし、寄せ鍋、舟盛りになります

飲みもの類の、お勘定は明朗会計にしようと思います
一階大広間での飲み物のご注文は、まとめて僕にお申し付け下さい
チケットをお渡ししますから、最後にご自分で計算してお支払い下さいね
小銭のご用意をしていただきましたら助かります


・ウーロン茶、ジュースは300円

・大瓶ビールは600円

・生ビールは550円

・清酒(ひや、燗)は400円

・チューハイは450円になります


消費税を加えますと1円単位での端数がでます、お勘定が煩瑣になりますので
繰り上げさせて頂いています、ご了承下さい
繰り上げ分は、あとできっちり精算して、ほんの少しですが東日本大震災の寄付にさせて頂きますね

開宴して

「キモノは別腹」のひよささんとうにささん

「ツバキ庵」のマミさん

素敵なガラスの帯留でおなじみの「東風杏」のまこきちさんをご紹介申し上げますので

どうぞ皆様、滅多にないチャンスですし、お話で盛り上がって下さいね

「東風杏」のまこきちさんが、ガラスの帯留を少しお持ち下さいます
かわいいですから、どうぞご覧ください、
その場でお買い求め頂けます、ご入り用の方はお小遣いを多めにお持ちくださいね

ガラスの帯留


ちなみに「東風庵」さんの作品は翌日、きものかぐやさんの堺は綾ノ町の鳳翔館で開催される「とおかいち」でもご覧頂けますよ
お見知りおき下さいね

そうして紅灯青楼の夜は更けて行きます・・・・・

お開きは20時を予定しています、どうぞ飛田の夜をしっぽりとお楽しみ下さい

つづく


別窓 | 和風 | コメント:0 | トラックバック:0
2011-11-09 Wed 12:30 ∧top | under∨

記念大祭

住吉っさんが、千八百年!のお誕生日で
記念の大きいお祭りがありました

大祭
お祓い

大祭
お供え物

大祭
神主さんらが正面より入ってきはりました、凛々しい

大祭
楽隊さん

大祭
宮司さん

大祭
神楽女さん、綺麗

華やかで、おごそかで感動

こないだ見せて頂いた「お雛さま」のリアルバージョン

平安装束の流麗なフォルムが好きです

終了後、友人の神主と記念撮影

2011051213010000.jpg

別に顔を出してもいいんですけれども
前日の深酒で、顔がパンパンのパンパンやったので、あんまり恥ずかしいから隠してみました
別窓 | 和風 | コメント:2 | トラックバック:0
2011-05-13 Fri 18:26 ∧top | under∨
| こころや日記 | NEXT