帯留硝子 |
4月の伊勢木綿展の時に
![]() とってもとっても好評だった「帯留」 ガラスの帯留を出して下さった「三品雅子」さんの個展のお知らせです。 ![]() 「三品雅子展~蓮甘露~」 ガラスの帯留と蓮の葉皿の展覧会 2010年6月16日(水)~25日(金) 12時~19時 休廊日20日(日) 土曜日・最終日は17時まで 大阪のイヴェールさんのMANIFESTO GALLERYにて 大阪市中央区大手通1-1-1 毎日、ご在廊の由。 美しいです。 |
呉服屋椿 |
お世話になっている「ウエダテルオ」センセの人形展を開催します。
着物や帯、果ては襦袢のそちこちに、裸の人形が佇みます。 3月21日から31日まで。 ![]() ![]() なかなかおもしろい光景ですよ。 住吉大社へとつづく商店街をぶらぶらするのも、お彼岸明けの日和の中、楽しいかと。 新世界で串カツを、堺でくるみ餅を、阿倍野で蒸しパンを、そしてチンチン電車で住吉へ。 そんなのもまた一興。 いづれも様におかれましては、どうぞふらりとお立ち寄り下さい。 入ったら着物買うまで帰さない、皆さんご存知の通り、そんな店ではありませんし。。。。。 何もおかまいはできませんが、ま、たまには違った空気を吸いにいらして下さいね。 ちなみに4月5日から17日まで、新町のカフェイリアでもなさいます。 こちらもよろしゅうお願い申し上げます。 お酒や珈琲でも召し上がりながら、まったり。 よろしょますなぁ。 最終日の17日にはAccovioのライブもあるそうですよ それと、ウエダセンセ特注の帯留めが出来ました。 渡辺雪三郎の、淡い白銀色のカサブランカの着物と帯に合わせたものです。 ![]() 素材はシルバーとゴールドのコンビ、無色の水晶を3石。 お客様、えらい喜んではったそうです、よかったなぁ。 綺麗なセンスの彫金師さんですし、お値段も非常に良心的です。 ご興味がおありでしたら、帯留だけでなく、アクセサリーもございますので、 ココロヤ宛でも結構ですし、どうぞお気軽にお問合せ下さい。 話は変わりますが、明日、伊勢の「臼井織布」さんへ行きます。 云わずと知れた「伊勢木綿」の織元です。 さて、どうなりますやら。。。。。 |
上田先生 |
いま、別注の帯留の製作に関わらせて頂いています。
ココロヤマユミの師匠的存在のウエダテルオ先生と打ち合わせ。 神の手の持ち主です。 こんな、味のあるものもあれば ![]() ![]() ![]() こんなシュッとしたものもあり ![]() こんな哀愁にあふれる人形もあります ![]() 彫金教室もやってはります。 ![]() 以前、てぬぐいの別注を頂いたお客さんが、先生の彫金教室の生徒さんやったという、「縁は異なもの乙なもの」のオマケ付き。 ココロヤマユミの個展の時に初めてお会いして以来、ココロヤでウエダテルオ展をやらせてもうたり、「泣き尽くし」っていうてぬぐいを作ってもうたり色々お付き合いしてもろてます。 今年もまた、桜の咲く頃にやりたいなぁと、話をしてますねん。 |
大神神社 |
3日4日と連休を頂きました。
やっぱり連休ってゆっくりできますね。 3日は寝正月、4日は墓参をして三輪さんにお詣りに行きました。 御馳走も頂きました、お酒もたくさん頂きました。 お正月気分を満喫。 お正月は明るい時分から呑んでも、後ろめたさがないので素敵です! 写真はこころや吉例の正月飾りです。 ・門幕を張って、中央に注連縄。 ・住吉っさんから頂戴した稲蓬莱を新しく。 ・同じく住吉踊の麦わら細工を新しく。 ・家内喜多留(柳樽)。一昔前の暴走族のような漢字の羅列ですが、家の内に喜びが多く留まる縁起かつぎです。 ・餅花。ほんものの紅白のお餅を柳の枝に結わえます、豊穣の神様へのお供えです。 ・お鏡さん。 ![]() ![]() ![]() これらを店内の要所要所に十五日まで飾ります。 揃えるのは、なかなか物入りなんですけれど、おめでたい縁起物なので事業仕分けの対象にするわけにも行きません。 やっぱりキッショのものですから、そこをケチったらケチな一年間になりそうな気がして。。。。。 十日にはこれに戎っさんの笹吉兆が入ります。 緋毛氈に新たかなお飾り。 これだけしたら商売繁昌間違いない!はずですが現実は厳しく、結局は努力次第なのもわかっているのですが、何だか気持ちが清々しくなりますし、文楽座でも道頓堀の芝居でも、お正月らしい飾りがしてあると、やっぱり僕は心が浮き立つんですよね、もちろんうちはそんな大店ではありませんけれども、こういう節目は大切にしたいなぁと。 |