日々のお知らせはインスタにて |
|
こころや七月文楽鑑賞会「近松の名作・心中天網島」 |
定員に達しました 締め切らせていただきます 夏休み文楽公演の第2部(14時開演)の観劇会を開催致します。 「令和四年こころや七月文楽鑑賞会」 ![]() ![]() 開催日:2022年7月31日(日曜日) ★今回は日曜日です。 集合:国立文楽劇場1階ロビーに13時10分(入り口正面右手奥付近にこころやコーナーがございます) 行程:13:10受付開始。 14:00開演 17:00終演 終演後、人間国宝の桐竹勘十郎さんによる人形の解説(約30分間) 解説時間は変更の可能性があります 料金は一等席6000円(開演前に頂きます、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます) 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます、どうぞお早めにお申込を また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いいたします。 「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 どうぞ宜しくお願い致します 演目は近松の名作 「心中天網島」 北新地河庄の段 天満紙屋内の段 大和屋の段 道行名残の橋づくし 桐竹勘十郎さんは、師匠簑助さん譲りの紀の国屋の「小春」を遣われます。 治兵衛は玉男さん。 床は 咲太夫燕三 錣太夫宗助 呂勢太夫清治 織太夫清志郎 小住太夫寛太郎とたっぷり 配役はこちら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桐竹勘十郎さんによる「文楽人形の解説」は文楽をより一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ イヤホンガイド、字幕もあります、お誘い合わせの上、どなた様もどうぞお気軽におこし下さい。 「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられます。大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! |
こころや・新之助上布展 |
「こころや・新之助上布展」 【日時】2022年3月19日(土)~3月21日(月) 11:00~18:00(★3日間です) 【会場】天満橋、マルゼンボタン1階ギャラリー ![]() ![]() 天満橋で、新之助上布展を開催致します。 艶やかで上質な手織、しなやかな本麻、着やすく便利な綿麻、伝統工芸士大西實が織りなす豊かで美しい世界をお楽しみください。そして、こころやの夏物の帯や小物も出展致しますので共にご覧下さい。 最近の日常を忘れ、ゆったりとご覧頂けるように特に留意します。こんな時ですから美しいもので心を癒して頂けましたら。お越しをお待ちしております。
|
こころや四月文楽鑑賞会「大当たり勘十郎さんの狐忠信」 |
満席になりました
ありがとうございました 四月文楽公演の第1部(11時開演)の観劇会を開催致します。 「令和四年こころや四月文楽鑑賞会」 ![]() ![]() ![]() 開催日:2022年4月17日(日曜日) ★今回は日曜日です。 集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(入り口正面右手奥付近にこころやコーナーがございます) 行程:10:30受付開始。 11:00開演人間国宝の桐竹勘十郎さんによる人形の解説(約30分間) 13:40終演 人間国宝の桐竹勘十郎さんによる人形の解説(約30分間) 解説時間は変更の可能性があります 料金は一等席5500円(開演前に頂きます、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます) 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます、どうぞお早めにお申込を また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ お申し込みはこちらからどうぞ お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いいたします。 「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 どうぞ宜しくお願い致します 演目は文楽の代表作 ・義経千本桜 伏見稲荷の段 道行初音旅 河連法眼館の段 桐竹勘十郎さんは当たり役の「狐忠信」を遣われます。 配役はこちら ![]() ![]() 桐竹勘十郎さんによる「文楽人形の解説」は文楽をより一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ イヤホンガイド、字幕もあります、お誘い合わせの上、どなた様もどうぞお気軽におこし下さい。 「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられます。大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! |
こころや四月文楽鑑賞会「大当たり勘十郎さんの狐忠信」 |
四月文楽公演の第1部(11時開演)の観劇会を開催致します。
「令和四年こころや四月文楽鑑賞会」 ![]() ![]() ![]() 開催日:2022年4月17日(日曜日) ★今回は日曜日です。 集合:国立文楽劇場1階ロビーに10時30分(入り口正面右手奥付近にこころやコーナーがございます) 行程:10:30受付開始。 11:00開演人間国宝の桐竹勘十郎さんによる人形の解説(約30分間) 13:40終演 人間国宝の桐竹勘十郎さんによる人形の解説(約30分間) 解説時間は変更の可能性があります 料金は一等席5500円(開演前に頂きます、詳細は個別にメールにてご案内申し上げます) 定員に達し次第締め切りとさせて頂きます、どうぞお早めにお申込を また、チケット手配の関係上キャンセルはできません、ご了承下さいませ ご参加の受付は、こちらのブログにて2月19日(土曜日)19時からです。 「お問合せ」はこちらへお願い申し上げます。 どうぞ宜しくお願い致します 演目は文楽の代表作 ・義経千本桜 伏見稲荷の段 道行初音旅 河連法眼館の段 桐竹勘十郎さんは当たり役の「狐忠信」を遣われます。 配役はこちら ![]() ![]() 桐竹勘十郎さんによる「文楽人形の解説」は文楽をより一層身近に感じられ、面白さが倍増いたしますよ イヤホンガイド、字幕もあります、お誘い合わせの上、どなた様もどうぞお気軽におこし下さい。 「文楽」ってこんなに面白かったんや、ってこれをきっかけにハマる方もおられます。大阪の誇る素敵な芸能です、見て、知って、楽しんで頂ければと思います。 皆さまのご参加を心からお待ちしております! |
「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」と「赤札市」 |
「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展」と「赤札市」
2022.2.5(土)〜8(水) 粉浜商店街こころやにて 嘆き系彫金師ファクトリーザジの独特の世界と匂いは粉浜商店街の雰囲気と合うんです、とっぷりとご堪能のほどを。ウエダさんも在廊されるのでファンの皆さんもどうぞ気軽に遊びに来てくださいね。 着物好きの皆さん、こころやの赤札はご存知の方もおられましょうが、お値打ち品が揃っております。 換気を良うしてお待ちしております。 ふらっと遊びにいらしてください、息の詰まるご時世ですが癒えて頂けましたら。 お越しをお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() |
「クラニスム展」 |
明日から3日間、リニューアルした店の奥をオープンして「クラニスム展」です。クラニスムの安藤さんが手作りの無垢の木のカトラリー、そして久しぶりの着物ハンガーをご覧ください!
着物ハンガー空間に映えるんです!イイですよ。 今回のことは、10年来のお付き合いで今回と2年前の店舗改装などずっとお世話になってるクラニスムさんを、もっともっと知ってもらいたいなー、と思ったことがきっかけです。奥の部屋が新しくなったことですしお披露目も兼ねて開催することにしました、寒い時ではありますが温かい輪が拡がればイイなと、そんな感じでゆるゆると参りますからどうぞお気軽に。 あ、安藤さんのお友達のさんの照明も飾っています。 16日の日曜日の川端タカミさんの着付パーソナルレッスンは、13時の部が空いています、ご興味ありましたら是非。 レッスンは2月6日も開催します。 ![]() ![]() ![]() |
「いちごのはな」川端たかみさんによる着付けのパーソナルレッスンを開催します。 |
開催日はひとまず
1/16(日)と2/6(日) 13時と15時から90分の2コマ 料金は1回、税込6,600円です。 ★16日は15時の部が埋まりました。 ひとまずと言いますのは、中身は皆さん次第なので。 ひとこまをお好きに活用して頂くのもよし、例えば ●着物歴は長いけれど、どうもこのシワが気になる ●いまさら聞けなかったことを改めて ●この着方で合ってるか一度確認してみたい。など 何回か続けてやってみたい、例えば ●半幅の帯結びを実際に経験して覚えたい ●自装をおさらいしたい。など 想いを形に出来るレッスンを、実力派の川端さんならではのテクニックで。 川端タカミさんのプロフィールはこちら https://note.com/ichigonohana/m/m47a6a963786c お申し込みは、メッセージでどうぞお気軽に。 お申し込みの際には 「お名前」 「ご住所」 「携帯などのご連絡先」 をお願いいたします。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
本日初売りです。 |
皆様今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨日、こころや初春文楽鑑賞会を開催しました。 開幕前に恒例の桐竹勘十郎さんの遣われる絵本太功記の武智光秀のお人形とお芝居のさまざまなお話がとても興味深く。 この立派な人形の良く動く手は幕末のもので、手を作らせたら随一の名人の作やそう、確か若松屋富五郎と言うてらしたか、、、こうして残っている事に感動しました、戦災でみな焼けてしもたのかと。 そしてご自身で、曰く「昭和の大修理」をなさったと、解体して補修、足りないそ部品までこしらへられたそうで、なんとご器用なと感嘆の声しきりでした。 ちなみに舞台額縁上の「寅」の書は住吉っさんの高井宮司さんのもの、少しだけ教えてもらったことがありますが、大きいと言うか男性的と言うか、住吉っさん独特の字体なんですよ。 次は四月に文楽鑑賞会を開催します、勘十郎さんの配役が発表されしだいまたお知らせいたしますね。お越しの皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新春の寿ぎを申し上げます |
初売りは9日からです。
その前に8日は初春文楽鑑賞会、今回は33名のご参加です、お越しの皆様には後ほどDMにてご案内申し上げますね。 1月は15日(土)から3日間、リニューアルした店の奥をオープンして、クラニスムさんの無垢のカトラリーとハンガーの展示会と川端タカミさんの着付パーソナルレッスン。 2月は、お待たせ致しました! 「ファクトリーザジ・ウエダテルオ展×赤札市」を 2月5日(土)から8日(火)まで開催します! そして3月は、新之助上布展、4月は、音色展と鼎展 と続きます。 これでエエのかと模索の日々、自分なりに美しいこと楽しいことの発信に努めますので、皆さま本年も相変わりませぬご愛顧をば、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() |